墓を掻き回すもの/Grave Scrabbler

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Grave Scrabbler}}
 
{{#card:Grave Scrabbler}}
  
風変わりな[[能力]]を持つ[[ゾンビ]]。
+
風変わりな[[能力]]を持つ[[ゾンビ]]。[[マッドネス]]からのプレイ専用のようなデザインである。
[[マッドネス]]からのプレイ専用のようなデザインである。
+
  
[[手札]]から普通に[[場]]に出すならば4[[マナ]]2/2[[バニラ]]とお話にならないが、
+
[[手札]]から普通に[[場]]に出すならば4[[マナ]]2/2[[バニラ]]とお話にならないが、マッドネス経由ならば2マナ2/2に実質的な[[死者再生/Raise Dead]]が付いてくるため、[[コスト・パフォーマンス]]が非常に良くなる。
マッドネス経由ならば2マナ2/2に実質的な[[死者再生/Raise Dead]]が付いてくるため、[[コスト・パフォーマンス]]が非常に良くなる。
+
<!-- 死者再生が1マナなので、実質[[今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda]]に匹敵することに。
+
抱き合わせ、条件付、色、能力の差異と違う点が多すぎる。 -->
+
  
[[グレイブディガー/Gravedigger]]とは能力も[[コスト]]も共通点が多い。
+
[[グレイブディガー/Gravedigger]]とは能力も[[コスト]]も共通点が多い。[[共鳴者]]の協力があれば、先輩よりも良い仕事をしてくれる場面もあるだろう。
[[共鳴者]]の協力があれば、先輩よりも良い仕事をしてくれる場面もあるだろう。
+
  
*死者再生とは能力が若干異なり、自分以外の墓地のカードも対象に出来る。
+
*死者再生とは能力が若干異なり、自分以外の墓地のカードも対象にできる。もちろん戻るのは相手の手札であるため、通常使うことはないだろうが、各種[[インカーネーション]]やリアニメイトなど相手には役に立つかもしれない。[[多人数戦]]でも有効である。
もちろん戻るのは相手の手札であるため、通常使うことはないだろうが各種[[インカーネーション]]やリアニメイトなど相手には役に立つかもしれない。[[多人数戦]]でも有効である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[コモン]]

2008年7月5日 (土) 11:54時点における版


Grave Scrabbler / 墓を掻き回すもの (3)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

マッドネス(1)(黒)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
墓を掻き回すものが戦場に出たとき、そのマッドネス・コストが支払われていた場合、いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたはそれをオーナーの手札に戻してもよい。

2/2

風変わりな能力を持つゾンビマッドネスからのプレイ専用のようなデザインである。

手札から普通にに出すならば4マナ2/2バニラとお話にならないが、マッドネス経由ならば2マナ2/2に実質的な死者再生/Raise Deadが付いてくるため、コスト・パフォーマンスが非常に良くなる。

グレイブディガー/Gravediggerとは能力もコストも共通点が多い。共鳴者の協力があれば、先輩よりも良い仕事をしてくれる場面もあるだろう。

  • 死者再生とは能力が若干異なり、自分以外の墓地のカードも対象にできる。もちろん戻るのは相手の手札であるため、通常使うことはないだろうが、各種インカーネーションやリアニメイトなど相手には役に立つかもしれない。多人数戦でも有効である。

参考

MOBILE