陥没穴の偵察/Cenote Scout

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
3行: 3行:
 
[[ETB]]で[[探検]]を行うだけのシンプルな[[マーフォーク]]・[[スカウト]]。
 
[[ETB]]で[[探検]]を行うだけのシンプルな[[マーフォーク]]・[[スカウト]]。
  
1[[ターン]]目に出して、[[ライブラリーの一番上]][[墓地]]に送りつつ2/2になれば盤面で有利を取れるし、[[土地]]が捲れてもそれはそれで展開の安定に役立ちつつ、[[ライブラリー]]を掘り進めることが出来る。微妙な結果に終わるのは土地以外が捲れた上で、それをどうしても[[手札]]に引き込みたいような状況のみ。[[リミテッド]]ではもちろん、[[デッキ]]の性質によっては[[構築]]でも十分に採用できる優良[[小型クリーチャー]]。
+
1[[ターン]]目に出して、土地以外が[[公開]]されれば1[[マナ]]2/2として盤面で有利を取りつつ[[ライブラリー操作]]もできる。[[土地]]が捲れてもそれはそれで[[展開]]の安定に役立ちつつ、[[ライブラリー]]を掘り進めることが出来る。[[軽い|軽さ]]と探検の性質が噛み合った、シンプルながら優良な[[小型クリーチャー]]。
  
 +
[[リミテッド]]では1マナでありながら2,3マナ域と相討ちが取れうる点で強力である。探検をテーマにした[[緑青]]では特に価値が高い。
 +
 +
[[パイオニア]]では[[アブザン探検]]で採用される。
 +
 +
[[モダン]]の[[マーフォーク (デッキ)|マーフォークデッキ]]では、従来は[[青]][[単色]]が主流であったところ、新たに[[緑青]]型を成立させる原動力のひとつとなった。
 +
 +
*[[名前|カード名]]のCenote(セノーテ)とはメキシコのユカタン半島北部で見られる穴で、石灰岩の陥没穴から地下水が顔を覗かせている。[[川守り/The River Heralds]]のモチーフである[[Wikipedia:ja:マヤ文明|マヤ文明]]では、この水を飲用水として利用しており、同時に宗教的な崇拝も受けていた。[[Wikipedia:ja:ユカテコ語|ユカテコ語]]の[[シミック連合/The Simic Combine#ゾノット/Zonot|ゾノット]]が語源とされている。
 +
*[[イクサラン:失われし洞窟]]シーズンの[[WPNプロモパック]]に封入されている、ダークフレーム版[[プロモーション・カード]]のひとつに選ばれている({{Gatherer|id=636487|カード画像}})。
 +
==関連カード==
 +
ETBで探検を行う能力"だけ"を持ったカード。[[マナ総量]]順→[[色]]順。
 +
*[[翡翠光の洞窟探検家/Jadelight Spelunker]] - (X)(緑)の1/1。X回行う。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 +
*[[川守りの偵察/River Herald Scout]] - (1)(青)の1/2。(イクサラン:失われし洞窟)
 +
*[[探求者の従者/Seekers' Squire]] - (1)(黒)の1/2。([[イクサラン]])
 +
*[[イクサーリの卜占師/Ixalli's Diviner]] - (1)(緑)の0/3。(イクサラン)
 +
*[[マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker]] - (1)(緑)の2/1。(イクサラン)
 +
*[[ティシャーナの道探し/Tishana's Wayfinder]] - (2)(緑)の2/2。(イクサラン)
 +
*[[翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger]] - (1)(緑)(緑)の2/1。2回行う。([[イクサランの相克]])
 +
*[[開拓する斧顎/Pathfinding Axejaw]] - (3)(緑)の4/3。(イクサラン:失われし洞窟)
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[アンコモン]]

2024年4月26日 (金) 16:02時点における最新版


Cenote Scout / 陥没穴の偵察 (緑)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) スカウト(Scout)

陥没穴の偵察が戦場に出たとき、これは探検を行う。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を公開する。それが土地なら、そのカードをあなたの手札に加える。そうでないなら、このクリーチャーの上に+1/+1カウンター1個を置く。その後、そのカードを戻すかあなたの墓地に置く。)

1/1

ETB探検を行うだけのシンプルなマーフォークスカウト

1ターン目に出して、土地以外が公開されれば1マナ2/2として盤面で有利を取りつつライブラリー操作もできる。土地が捲れてもそれはそれで展開の安定に役立ちつつ、ライブラリーを掘り進めることが出来る。軽さと探検の性質が噛み合った、シンプルながら優良な小型クリーチャー

リミテッドでは1マナでありながら2,3マナ域と相討ちが取れうる点で強力である。探検をテーマにした緑青では特に価値が高い。

パイオニアではアブザン探検で採用される。

モダンマーフォークデッキでは、従来は単色が主流であったところ、新たに緑青型を成立させる原動力のひとつとなった。

[編集] 関連カード

ETBで探検を行う能力"だけ"を持ったカード。マナ総量順→順。

[編集] 参考

MOBILE