イーオスの騎士長/Knight-Captain of Eos

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
[[リミテッド]]では1枚で3体もの[[クリーチャー]]を呼べるので非常に強力。クリーチャーによる[[戦闘]]がメインの[[環境]]なので、能力が活きる機会も多いだろう。
 
[[リミテッド]]では1枚で3体もの[[クリーチャー]]を呼べるので非常に強力。クリーチャーによる[[戦闘]]がメインの[[環境]]なので、能力が活きる機会も多いだろう。
  
*[[ショック/Shock]]を内蔵した[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と比べると、受動的な能力で[[アドバンテージ]]につながらないためか、[[色拘束]]や[[起動コスト]]が[[軽い|軽く]]設定されている。
+
*[[ショック/Shock]]を内蔵した[[包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander]]と比べると、受動的な能力で[[アドバンテージ]]につながらないためか、[[色拘束]]や[[起動コスト]]が[[軽い|軽く]]設定されている。また、包囲攻撃の司令官とは違い、自身は兵士ではないので、[[コスト]]に充てることはできない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラの断片]] - [[レア]]

2008年10月11日 (土) 17:10時点における版


5マナ2/2と自身は貧弱だが、1/1トークンを2体引き連れてきてくれる。また、兵士1体を生け贄に捧げることで聖なる日/Holy Day起動することができる。

同じ5マナの雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Rangerと比べると、出てくるトークンが1体減り、能力も防御的でやや物足りない。シングルシンボルなので、タッチで採用しやすいという長所はある。

しかし任意のタイミングで戦闘を空振りさせられるというのは、ビートダウンに対しては少なくない影響力を持っている。 これで相手を牽制している間に、回避能力持ちで攻めるといった戦略が期待できる。 インスタントでこちらのターン中に除去されると、一気に計算が狂うので注意したい。

リミテッドでは1枚で3体ものクリーチャーを呼べるので非常に強力。クリーチャーによる戦闘がメインの環境なので、能力が活きる機会も多いだろう。

参考

MOBILE