トーク:津波/Tsunami
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
2行: | 2行: | ||
確かに既に半ば英語と定着している単語ですが、日本語でもあるのは間違いないと思いますが。--[[利用者:八汰烏|八汰烏]] 2009年10月6日 (火) 17:02 (JST) | 確かに既に半ば英語と定着している単語ですが、日本語でもあるのは間違いないと思いますが。--[[利用者:八汰烏|八汰烏]] 2009年10月6日 (火) 17:02 (JST) | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 「日本語であることに間違いはない」って当然でしょ。半ばというかニュースや学会等でも普通に使われる言葉で完全に英語として定着しています。「sensei」や「kitune」が採用された経緯とは明らかに違うのですから、そこを明確にしといた方がいいのではという提案です。私も昔初めて知ったときは特別に日本語をカード名に採用してるのかと思いましたから。 |
2009年10月7日 (水) 15:21時点における版
Tsunamiって外来語として英語に定着してるから、初めて日本語が~ってのには違和感がある
確かに既に半ば英語と定着している単語ですが、日本語でもあるのは間違いないと思いますが。--八汰烏 2009年10月6日 (火) 17:02 (JST)
「日本語であることに間違いはない」って当然でしょ。半ばというかニュースや学会等でも普通に使われる言葉で完全に英語として定着しています。「sensei」や「kitune」が採用された経緯とは明らかに違うのですから、そこを明確にしといた方がいいのではという提案です。私も昔初めて知ったときは特別に日本語をカード名に採用してるのかと思いましたから。