地すべり/Landslide

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Landslide}}
 
{{#card:Landslide}}
  
赤1マナで放たれる最後の1撃系火力。
+
[[]]1[[マナ]]で放たれる最後の一撃系[[火力]][[]][[生け贄に捧げる]]のは[[追加コスト]]ではなく[[効果]]の一部なので、[[打ち消す|打ち消さ]]れてもさほど影響も無く、後半になればなるほど威力も上がる。
カウンターされてもさほど影響も無く、後半になればなるほど威力も上がる。
+
しかし[[クリーチャー]][[対象]]に取れないうえに、[[ソーサリー]]なので何かに[[対応して]]放つ事もできない。
+
止め以外の時はまったく必要が無く、[[土壇場の努力/Last-Ditch Effort]]と同様に大量投入はしたくない。
+
  
[[燃え立つ願い/Burning Wish]]で持ってこられるのは良いのだが、環境的にもこれを採用できるかどうかは疑問である。
+
しかし[[クリーチャー]]を[[対象]]に取れないうえに、[[ソーサリー]]なので何かに[[対応して]]放つ事もできない。とどめ以外の時はまったく必要が無く、[[土壇場の努力/Last-Ditch Effort]]と同様に大量投入はしたくない。
  
*[[生け贄に捧げる]][[]]の数を決めるのは解決時である。
+
[[燃え立つ願い/Burning Wish]]で持ってこられるのは良いのだが、[[環境]]的にもこれを採用できるかどうかは疑問である。
**止めの一撃!と思ってプレイしたところに対応して[[ライフ]]を[[回復]]されたりすると対処に困る。山を残すと威力が下がり、威力を上げるとその後が続かない。
+
**[[対象]]を変えられて自分に向けられても、0個の山を生け贄に捧げればいいだけなので自分を焼かなくて済む。
+
  
*当時、「強すぎ」と言われていた[[ピッチスペル]]の[[火炎破/Fireblast]]を弱体化リメイクした、と評価されることも多かった。
+
*[[生け贄に捧げる]][[山]]の数を決めるのは[[解決]]時である。
 +
**とどめの一撃、と思って[[唱える|唱え]]たところに対応して[[ライフ]]を[[回復]]されたりすると対処に困る。山を残すと威力が下がり、威力を上げるとその後が続かない。
 +
**[[対象の変更|対象を変更]]されて自分に向けられても、0個の山を生け贄に捧げればよいだけなので自分を[[焼く|焼か]]なくて済む。
 +
*当時、「強すぎ」と言われていた[[ピッチスペル]]の[[火炎破/Fireblast]]の弱体化リメイク版と評価されることも多かった。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[アンコモン]]

2010年8月14日 (土) 13:54時点における最新版


Landslide / 地すべり (赤)
ソーサリー

好きな数の山(Mountain)を生け贄に捧げる。プレイヤー1人かプレインズウォーカー1体を対象とする。地すべりはそれに、生け贄に捧げられた山の数に等しい点数のダメージを与える。


1マナで放たれる最後の一撃系火力生け贄に捧げるのは追加コストではなく効果の一部なので、打ち消されてもさほど影響も無く、後半になればなるほど威力も上がる。

しかしクリーチャー対象に取れないうえに、ソーサリーなので何かに対応して放つ事もできない。とどめ以外の時はまったく必要が無く、土壇場の努力/Last-Ditch Effortと同様に大量投入はしたくない。

燃え立つ願い/Burning Wishで持ってこられるのは良いのだが、環境的にもこれを採用できるかどうかは疑問である。

  • 生け贄に捧げるの数を決めるのは解決時である。
    • とどめの一撃、と思って唱えたところに対応してライフ回復されたりすると対処に困る。山を残すと威力が下がり、威力を上げるとその後が続かない。
    • 対象を変更されて自分に向けられても、0個の山を生け贄に捧げればよいだけなので自分を焼かなくて済む。
  • 当時、「強すぎ」と言われていたピッチスペル火炎破/Fireblastの弱体化リメイク版と評価されることも多かった。

[編集] 参考

MOBILE