ゴブリンの勇士/Goblin Hero

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Goblin Hero}}
 
{{#card:Goblin Hero}}
  
[[灰色オーガ/Gray Ogre]]の[[同型再版]]
+
[[灰色オーガ/Gray Ogre]]の[[同型再版]]。同型とはいえ、圧倒的に種類が多く相乗効果も期待できる[[ゴブリン]]族である分、灰色オーガよりも有利なケースが多いと考えてよいだろう。
同型とはいえ、圧倒的に種類が多く相乗効果も期待できる[[ゴブリン]]族である分、灰色オーガよりも有利なケースが多いと考えていいだろう。
+
  
*後に[[上位互換]]のゴブリンとして、以下のようなものが作られている。
+
*[[シールド]]では弱過ぎる灰色オーガよりまし」という理由で代わりに[[第5版]]に収録された(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
**[[パワー]]が1高い[[ゴブリンの騎兵隊/Goblin Cavaliers]]
+
*[[スターター]]ではなぜか[[レア]]である。ただし入門セットのみの封入。同セットには[[コモン]][[上位互換]]の[[ゴブリンの戦車/Goblin Chariot]]がいるのが悲しい。
**[[速攻]]を持つ[[ゴブリンの戦車/Goblin Chariot]]
+
**[[土地渡り|山渡り]]を持つ[[ゴブリンの洞窟探検家/Goblin Spelunkers]]
+
  
*[[スターター]]では何故か[[レア]]である。ただし、入門セットのみの封入。
+
*3マナ2/2[[バニラ]]のこいつが何故「勇士」なのかは[[第6版]]および第5版の[[フレイバー・テキスト]]を読むと分かる。
 +
{{フレイバーテキスト|ゴブリンにとっては、勇士と呼ばれるのに前に出る必要はない ― ほかのやつらは、黙ってたって後ろにさがるんだからな!|ゴブリンの古参兵、ビッガム・フロドロット}}
 +
 
 +
==関連カード==
 +
のちに[[上位互換]]のゴブリンとして、以下のようなものが作られている。
 +
*[[パワー]]が1高い[[ゴブリンの騎兵隊/Goblin Cavaliers]]。
 +
*[[速攻]]を持つ[[ゴブリンの戦車/Goblin Chariot]]。
 +
*[[山]][[土地渡り|渡り]]を持つ[[ゴブリンの洞窟探検家/Goblin Spelunkers]]。
 +
他にも数多くの上位互換が存在する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[コモン]]3
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[コモン]]3
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第6版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:ポータル系、スターター]]
+
*[[カード個別評価:スターター]] - [[レア]](入門セットのみ)

2015年8月15日 (土) 10:27時点における最新版


Goblin Hero / ゴブリンの勇士 (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin)

2/2

灰色オーガ/Gray Ogre同型再版。同型とはいえ、圧倒的に種類が多く相乗効果も期待できるゴブリン族である分、灰色オーガよりも有利なケースが多いと考えてよいだろう。

ゴブリンにとっては、勇士と呼ばれるのに前に出る必要はない ― ほかのやつらは、黙ってたって後ろにさがるんだからな!
ゴブリンの古参兵、ビッガム・フロドロット

[編集] 関連カード

のちに上位互換のゴブリンとして、以下のようなものが作られている。

他にも数多くの上位互換が存在する。

[編集] 参考

MOBILE