狩りの先駆け/Harbinger of the Hunt

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
2種類の[[全体火力]]を内蔵した[[ドラゴン]][[クリーチャー]]。過去に登場した[[カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges]]と似ている。
 
2種類の[[全体火力]]を内蔵した[[ドラゴン]][[クリーチャー]]。過去に登場した[[カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges]]と似ている。
  
1つ目の[[起動型能力]]は各[[地上クリーチャー]]に1点[[ダメージ]][[与える]][[ウィニー]][[デッキ]]全般、および[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]や[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]、[[荒野の確保/Secure the Wastes]]などの複数の[[トークン]]を[[戦場に出る|戦場に出す]][[カード]]の対策になる。
+
どちらもやや[[起動コスト]][[重い]]が、複数回[[起動]]可能で、さらに範囲を選択できるとなれば使い勝手は非常に良い。特に[[トークン]]対策としては価値が高く、対[[地上クリーチャー|地上]][[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]や[[荒野の確保/Secure the Wastes]]、対[[飛行]][[女王スズメバチ/Hornet Queen]]などに効果的。
*[[スズメバチの巣/Hornet Nest]]と組み合わせると、各[[ターン]]1体ずつトークンを出せる。
+
 
+
2つ目の起動型能力は自分以外の[[フライヤー]]に1点のダメージを与える。1回の起動で[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]のトークンを全滅させ、同じターンにもう1回起動すれば本体も倒せる。
+
  
 
5[[マナ]]5/3[[飛行]]と[[マナレシオ]]も良いので、[[赤緑]][[ミッドレンジ]]に採用できる。ただし[[赤]]または[[緑]]の5マナ域には[[嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon]]、[[龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker]]、[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]などが存在し、競争が激しい。
 
5[[マナ]]5/3[[飛行]]と[[マナレシオ]]も良いので、[[赤緑]][[ミッドレンジ]]に採用できる。ただし[[赤]]または[[緑]]の5マナ域には[[嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon]]、[[龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker]]、[[歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels]]などが存在し、競争が激しい。

2015年4月12日 (日) 01:08時点における最新版


Harbinger of the Hunt / 狩りの先駆け (3)(赤)(緑)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
(2)(赤):狩りの先駆けは、飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
(2)(緑):狩りの先駆けは、飛行を持つ他の各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。

5/3

2種類の全体火力を内蔵したドラゴンクリーチャー。過去に登場したカー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridgesと似ている。

どちらもやや起動コスト重いが、複数回起動可能で、さらに範囲を選択できるとなれば使い勝手は非常に良い。特にトークン対策としては価値が高く、対地上ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster荒野の確保/Secure the Wastes、対飛行女王スズメバチ/Hornet Queenなどに効果的。

5マナ5/3飛行マナレシオも良いので、赤緑ミッドレンジに採用できる。ただしまたはの5マナ域には嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revelsなどが存在し、競争が激しい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール龍紀伝友好2レアドラゴンサイクル

[編集] 参考

MOBILE