副陽の接近/Approach of the Second Sun
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (ページの作成:「{{#card:Approach of the Second Sun}} {{未評価|アモンケット}} ==参考== *カード個別評価:アモンケット - レア」) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Approach of the Second Sun}} | {{#card:Approach of the Second Sun}} | ||
− | + | 新たな勝利条件カード。 | |
+ | 7マナ、7点のライフ獲得、ライブラリーの上から7枚目、と、ニコル・ボーラスを連想させるキーワードが散りばめられている。 | ||
+ | |||
+ | 1回目のプレイでライフを7点回復でき、2回目のプレイでゲームに勝利できる。 | ||
+ | 2回目のプレイでゲームに勝利するためには手札からプレイする必要があるが、マナコストの踏み倒しを禁止されているわけではない。 | ||
+ | |||
+ | 色拘束がゆるく、1回目のプレイでライフを回復できることから、長期戦を期待するパーミッション型のデッキでの使用に向いている。 | ||
+ | パーミッションならばサイクリングやドロー呪文により、ライブラリーの上から7枚目に戻ったこのカードを実質的には2~3ターン後に引いているだろう。 | ||
+ | またクリーチャーよりも除去やチャンプブロックに強いので、エンドカードとしての採用も一考の価値がある。 | ||
+ | |||
+ | 弱点は、マナコストがかなり重く、7マナ無いとライフ回復すらできない点。 | ||
+ | 2枚連続で唱えて勝利するために4枚積みすると、7マナ域に到達するまで手札で腐るというジレンマが存在する。 | ||
+ | |||
+ | リミテッドで膠着した場合のエンドカードになるとも言えるが、どちらかといえば他カードによるサポートで力を伸びる、構築よりの一枚。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:アモンケット]] - [[レア]] |
2017年4月24日 (月) 08:57時点における版
Approach of the Second Sun / 副陽の接近 (6)(白)
ソーサリー
ソーサリー
この呪文があなたの手札から唱えられ、かつ、あなたがこのゲームで《副陽の接近/Approach of the Second Sun》という名前の他の呪文を唱えていたなら、あなたはこのゲームに勝利する。そうでないなら、副陽の接近をオーナーのライブラリーの一番上から7枚目に置き、あなたは7点のライフを得る。
新たな勝利条件カード。 7マナ、7点のライフ獲得、ライブラリーの上から7枚目、と、ニコル・ボーラスを連想させるキーワードが散りばめられている。
1回目のプレイでライフを7点回復でき、2回目のプレイでゲームに勝利できる。 2回目のプレイでゲームに勝利するためには手札からプレイする必要があるが、マナコストの踏み倒しを禁止されているわけではない。
色拘束がゆるく、1回目のプレイでライフを回復できることから、長期戦を期待するパーミッション型のデッキでの使用に向いている。 パーミッションならばサイクリングやドロー呪文により、ライブラリーの上から7枚目に戻ったこのカードを実質的には2~3ターン後に引いているだろう。 またクリーチャーよりも除去やチャンプブロックに強いので、エンドカードとしての採用も一考の価値がある。
弱点は、マナコストがかなり重く、7マナ無いとライフ回復すらできない点。 2枚連続で唱えて勝利するために4枚積みすると、7マナ域に到達するまで手札で腐るというジレンマが存在する。
リミテッドで膠着した場合のエンドカードになるとも言えるが、どちらかといえば他カードによるサポートで力を伸びる、構築よりの一枚。