部族カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(内容重複気味につきタイプ的に統合)
 
1行: 1行:
{{Otheruses|カードの通称|カード・タイプ|部族}}
+
#REDIRECT [[タイプ的]]
'''部族カード'''/''Tribal Card''とは、特定の[[クリーチャー・タイプ]]を参照する(あるいはクリーチャー・タイプを選ぶ)[[呪文]]や[[土地]]のこと。[[部族 (俗称)]]のページも参照されたい。
+
 
+
{{#card:Wirewood Pride}}
+
{{#card:Goblin Burrows}}
+
 
+
古くから[[ゴブリンの王/Goblin King]]などが存在するが、[[オンスロート・ブロック]]において多数登場した。
+
以下はその例。
+
 
+
*[[カタパルトの達人/Catapult Master]]などの(元)[[ロード]]
+
*[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]などの「戦長」
+
*[[頓着無き者/Heedless One]]などの「無き者」
+
*[[総帥の召集/Patriarch's Bidding]]
+
*[[共同の功績/Shared Triumph]]
+
 
+
その後も数を増やし続けており、特に[[ローウィン・ブロック]]では再び部族がテーマとなったため、多くの新作が作られた。
+
 
+
*部族カードによる[[強化]]を前提に作られた種族として、[[コボルド]]や[[スリヴァー]]、[[同盟者]]がある。また、[[オーロクス]]は後に数が増えたことにより、コボルドやスリヴァーのように部族カード的な側面を持つようになった。
+
*複数のクリーチャー・タイプで兼用の部族カードもいくつか存在する。[[冷眼のロヴィサ/Lovisa Coldeyes]]や[[群がりの庭/Swarmyard]]など。
+
*[[カード・タイプ]]としての[[部族]]を持つカードが、すべてこの俗称の意味での部族カードとは限らない。
+
*特定のクリーチャー・タイプ'''でない'''ことを参照するカードも存在しており、それらも部族カードの一種と見なされることがある。テーマとして取り上げられたのは[[神河ブロック]]の「[[スピリット]]でない」、[[エルドレインの王権]]の「[[人間]]でない」を参照するカード群だが、少数のカードとしては通常の部族カード同様古くから存在する。
+
 
+
==参考==
+
*[[部族 (俗称)|部族]]
+
*[[部族カード一覧]]
+
*[[カードの俗称]]
+

2024年6月11日 (火) 22:49時点における最新版

  1. REDIRECT タイプ的
MOBILE