船体漂い/Hulldrifter
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(新規作成) |
細 (whisper対応) |
||
1行: | 1行: | ||
− | {{ | + | {{#card:Hulldrifter}} |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | }} | + | |
− | + | ||
[[ETB]]で2枚[[引く|ドロー]]できる[[青]]の[[機体]]。 | [[ETB]]で2枚[[引く|ドロー]]できる[[青]]の[[機体]]。 |
2025年2月11日 (火) 20:52時点における最新版
Hulldrifter / 船体漂い (3)(青)(青)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
飛行
この機体(Vehicle)が戦場に出たとき、カード2枚を引く。
搭乗3(あなたがコントロールしている望む数のクリーチャーを、パワーの合計が3以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、この機体はアーティファクト・クリーチャーになる。)
名前からも分かる通り、熟考漂い/Mulldrifterをモチーフにしたカードの一つ。しかしながら歴代リメイクらと異なり、想起による「使い分け」機能はオミットされてしまっており、必ず額面通り5マナ必要になってしまう。性能的には別物と評してしまってよいだろう。
主戦場はリミテッド。カード・アドバンテージ付きの飛行機体というスペック自体は嬉しいが、搭乗に要する数値の高さゆえに取り回しが悪いのが難点。操縦士・トークンを利用するなどしてカバーしたい。