屍滑り/Necroskitter

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誤り訂正・追記)
1行: 1行:
 
{{#card:Necroskitter}}
 
{{#card:Necroskitter}}
  
[[対戦相手]][[墓地]]に置かれた[[クリーチャー]]を再利用するクリーチャー。条件はそのクリーチャーに[[-1/-1カウンター]]が置かれていること。
+
[[対戦相手]][[コントロール]]する[[クリーチャー]]が墓地に置かれたときに再利用するクリーチャー。条件はそのクリーチャーに[[-1/-1カウンター]]が置かれていること。[[対戦相手]]が[[コントロール]]している[[クリーチャー]]ならばどの[[墓地]]かは問わない。
  
 
これ自身が[[萎縮]]を持つため、[[能力]]が自己完結している。[[ブロッカー]]として立たせておくだけでも[[対戦相手]]は[[攻撃]]をためらうだろう。[[パワー]]は心もとないため、積極的にクリーチャーを奪うならば他の手段を併用したい。
 
これ自身が[[萎縮]]を持つため、[[能力]]が自己完結している。[[ブロッカー]]として立たせておくだけでも[[対戦相手]]は[[攻撃]]をためらうだろう。[[パワー]]は心もとないため、積極的にクリーチャーを奪うならば他の手段を併用したい。
  
 
*[[穿刺破/Puncture Blast]]、[[増え続ける荒廃/Incremental Blight]]などと相性が良い。特に後者は嵌れば莫大な[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。
 
*[[穿刺破/Puncture Blast]]、[[増え続ける荒廃/Incremental Blight]]などと相性が良い。特に後者は嵌れば莫大な[[アドバンテージ]]を稼ぐことができる。
 +
*[[崩れ落ちる灰/Crumbling Ashes]]と[[殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation]]を組み合わせればアップキープごとにクリーチャーを奪うことができる。ただしどちらの効果も強制で相手にクリーチャーがいなくなれば次の破壊対象は自分のクリーチャーである。
 
*誤訳の可能性がある。"Necroskitter"は"Necro"と"skitter"を組み合わせた造語だが能力から推測するならば"skitter"の訳は「滑る」ではなく「水面に釣針を動かして釣る(手法)」と思われる。墓地に置かれた段階を浅い所=「水面」、場に戻すことを「釣る」として例えているのではないだろうか。
 
*誤訳の可能性がある。"Necroskitter"は"Necro"と"skitter"を組み合わせた造語だが能力から推測するならば"skitter"の訳は「滑る」ではなく「水面に釣針を動かして釣る(手法)」と思われる。墓地に置かれた段階を浅い所=「水面」、場に戻すことを「釣る」として例えているのではないだろうか。
  

2008年11月14日 (金) 19:50時点における版


Necroskitter / 屍滑り (1)(黒)(黒)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

萎縮(これはクリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与える。)
対戦相手1人がコントロールする、-1/-1カウンターが置かれたクリーチャーが死亡するたび、あなたはそのカードをあなたのコントロール下で戦場に戻してもよい。

1/4

対戦相手コントロールするクリーチャーが墓地に置かれたときに再利用するクリーチャー。条件はそのクリーチャーに-1/-1カウンターが置かれていること。対戦相手コントロールしているクリーチャーならばどの墓地かは問わない。

これ自身が萎縮を持つため、能力が自己完結している。ブロッカーとして立たせておくだけでも対戦相手攻撃をためらうだろう。パワーは心もとないため、積極的にクリーチャーを奪うならば他の手段を併用したい。

  • 穿刺破/Puncture Blast増え続ける荒廃/Incremental Blightなどと相性が良い。特に後者は嵌れば莫大なアドバンテージを稼ぐことができる。
  • 崩れ落ちる灰/Crumbling Ashes殴りハエの蔓延/Blowfly Infestationを組み合わせればアップキープごとにクリーチャーを奪うことができる。ただしどちらの効果も強制で相手にクリーチャーがいなくなれば次の破壊対象は自分のクリーチャーである。
  • 誤訳の可能性がある。"Necroskitter"は"Necro"と"skitter"を組み合わせた造語だが能力から推測するならば"skitter"の訳は「滑る」ではなく「水面に釣針を動かして釣る(手法)」と思われる。墓地に置かれた段階を浅い所=「水面」、場に戻すことを「釣る」として例えているのではないだろうか。


参考

MOBILE