太鼓親和

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新しいページ: '太鼓親和は親和デッキの亜種の一つ。 ==概要== {{#card:Springleaf Drum}} {{#card:Master of Etherium}} 主に[[エクステンデッド...')
 
(概要)
6行: 6行:
 
{{#card:Master of Etherium}}
 
{{#card:Master of Etherium}}
  
主に[[エクステンデッド]]か[[エターナル]]で見られるタイプで、ローウィンの[[バネ葉の太鼓/Springleaf Drum]] を用いてデッキの展開力を上げたもの。
+
主に[[エクステンデッド]]か[[エターナル]]で見られるタイプで、ローウィンの[[バネ葉の太鼓/Springleaf Drum]] を用いてデッキの展開力を上げたもの。<p>
 
1ターン目にアーティファクト・土地→バネ葉の太鼓&[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]→[[電結の働き手/Arcbound Worker]]&[[金属ガエル/Frogmite]],2ターン目には[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]を飛行機械に装備して7/2で殴る事も夢ではない。
 
1ターン目にアーティファクト・土地→バネ葉の太鼓&[[羽ばたき飛行機械/Ornithopter]]→[[電結の働き手/Arcbound Worker]]&[[金属ガエル/Frogmite]],2ターン目には[[頭蓋囲い/Cranial Plating]]を飛行機械に装備して7/2で殴る事も夢ではない。
  
アラーラの断片で登場した[[エーテリウムの達人/Master of Etherium]] も強力で、同じく2ターン目で7/7として登場できる可能性があり、アーティファクトクリーチャーのロードでもあるためにこちらのパンチ力が上昇する。こうなれば従来の親和デッキの主力であった[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]に頼らずに勝利出来てしまうだろう。
+
アラーラの断片で登場した[[エーテリウムの達人/Master of Etherium]] も強力で、同じく2ターン目で7/7として登場できる可能性があり、アーティファクトクリーチャーのロードでもあるためにこちらのパンチ力が上昇する。<br>
 +
こうなれば従来の親和デッキの主力であった[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]に頼らずに勝利出来てしまうだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[親和 (デッキ)]]
 
*[[親和 (デッキ)]]

2009年1月12日 (月) 17:42時点における版

太鼓親和は親和デッキの亜種の一つ。

概要


Springleaf Drum / バネ葉の太鼓 (1)
アーティファクト

(T),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:好きな色1色のマナ1点を加える。



Master of Etherium / エーテリウムの達人 (2)(青)
アーティファクト クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

エーテリウムの達人のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
あなたがコントロールする他のアーティファクト・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

*/*

主にエクステンデッドエターナルで見られるタイプで、ローウィンのバネ葉の太鼓/Springleaf Drum を用いてデッキの展開力を上げたもの。

1ターン目にアーティファクト・土地→バネ葉の太鼓&羽ばたき飛行機械/Ornithopter電結の働き手/Arcbound Worker&金属ガエル/Frogmite,2ターン目には頭蓋囲い/Cranial Platingを飛行機械に装備して7/2で殴る事も夢ではない。 アラーラの断片で登場したエーテリウムの達人/Master of Etherium も強力で、同じく2ターン目で7/7として登場できる可能性があり、アーティファクトクリーチャーのロードでもあるためにこちらのパンチ力が上昇する。
こうなれば従来の親和デッキの主力であった電結の荒廃者/Arcbound Ravagerに頼らずに勝利出来てしまうだろう。

参考

MOBILE