ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
[[除去]]能力を持つクリーチャーや軽い[[除去]]などが対処法。そういったカードを中心とする[[デッキ]]にとってはただの[[小型クリーチャー]]だが、[[神の怒り/Wrath of God]]に除去を頼っている[[パーミッション]]や、除去手段を持たず、[[踏み荒らし/Overrun]]などを使用して殴りきるような戦略を取る[[デッキ]]にとっては結構やっかいな存在である。
 
[[除去]]能力を持つクリーチャーや軽い[[除去]]などが対処法。そういったカードを中心とする[[デッキ]]にとってはただの[[小型クリーチャー]]だが、[[神の怒り/Wrath of God]]に除去を頼っている[[パーミッション]]や、除去手段を持たず、[[踏み荒らし/Overrun]]などを使用して殴りきるような戦略を取る[[デッキ]]にとっては結構やっかいな存在である。
 +
 +
構築での採用は主に[[キーカード]]が4マナ以上になることが多い、[[コンボ]]デッキへのアンチカードとして使われる。特に[[苦悶の触手/Tendrils of Agony]]を潰せることが大きく、スペル連打型の[[ストーム]]の速度を大きく削ぎ落してくれる。
  
 
2マナ2/2と使いやすいサイズだが、自分の首を絞めかねない。特に[[リミテッド]]では使い方に注意。
 
2マナ2/2と使いやすいサイズだが、自分の首を絞めかねない。特に[[リミテッド]]では使い方に注意。

2009年4月23日 (木) 17:17時点における版


Gaddock Teeg / ガドック・ティーグ (緑)(白)
伝説のクリーチャー — キスキン(Kithkin) アドバイザー(Advisor)

マナ総量が4以上の、クリーチャーでない呪文は唱えられない。
マナ・コストに(X)を含む、クリーチャーでない呪文は唱えられない。

2/2

ローウィンで作られた、各部族伝説のクリーチャーサイクルの1体。非クリーチャー呪文は3マナ以下のものしかプレイできなくなるという、プレイ制限の能力を持つ。

除去能力を持つクリーチャーや軽い除去などが対処法。そういったカードを中心とするデッキにとってはただの小型クリーチャーだが、神の怒り/Wrath of Godに除去を頼っているパーミッションや、除去手段を持たず、踏み荒らし/Overrunなどを使用して殴りきるような戦略を取るデッキにとっては結構やっかいな存在である。

構築での採用は主にキーカードが4マナ以上になることが多い、コンボデッキへのアンチカードとして使われる。特に苦悶の触手/Tendrils of Agonyを潰せることが大きく、スペル連打型のストームの速度を大きく削ぎ落してくれる。

2マナ2/2と使いやすいサイズだが、自分の首を絞めかねない。特にリミテッドでは使い方に注意。

関連カード

サイクル

テンプレート:サイクル/ローウィンのマルチカラーの伝説のクリーチャー

参考

MOBILE