屍からの発生/Necrogenesis
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
4行: | 4行: | ||
[[インスタント・タイミング]]で[[トークン]]が生産でき、[[起動コスト]]も2[[マナ]]と[[軽い]]。さらに「いずれかの[[墓地]]」なので、自分の死んだクリーチャーの再利用だけでなく[[対戦相手]]の[[墓地対策]]にも使える。 | [[インスタント・タイミング]]で[[トークン]]が生産でき、[[起動コスト]]も2[[マナ]]と[[軽い]]。さらに「いずれかの[[墓地]]」なので、自分の死んだクリーチャーの再利用だけでなく[[対戦相手]]の[[墓地対策]]にも使える。 | ||
+ | *[[頑強]][[能力]]が解決する前に、起動させて取り除くことも可能。 | ||
出てくるトークンは貧弱だが、[[生け贄]]要員に最適なのはもちろん、適切な[[プレイング]]を行えば[[除去]]に依存するタイプの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には非常にいやらしい効果だし、[[ビートダウン]]相手でも[[ブロック]]要員を作れるため、無駄になりにくいのも高評価。 | 出てくるトークンは貧弱だが、[[生け贄]]要員に最適なのはもちろん、適切な[[プレイング]]を行えば[[除去]]に依存するタイプの[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には非常にいやらしい効果だし、[[ビートダウン]]相手でも[[ブロック]]要員を作れるため、無駄になりにくいのも高評価。 |
2009年4月7日 (火) 23:18時点における版
Necrogenesis / 屍からの発生 (黒)(緑)
エンチャント
エンチャント
(2):いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。緑の1/1の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体生成する。
インスタント・タイミングでトークンが生産でき、起動コストも2マナと軽い。さらに「いずれかの墓地」なので、自分の死んだクリーチャーの再利用だけでなく対戦相手の墓地対策にも使える。
出てくるトークンは貧弱だが、生け贄要員に最適なのはもちろん、適切なプレイングを行えば除去に依存するタイプのコントロールデッキには非常にいやらしい効果だし、ビートダウン相手でもブロック要員を作れるため、無駄になりにくいのも高評価。
難点はゲームの序盤などでは効果が薄いことと、二枚目以降は紙になってしまうこと。デッキに何枚入れるかは繊細な調整が必要だろう。
ちなみに墓地からカードを取り除くことはコストではなく効果であるため、解決時に行われる。同一カードを対象に複数能力を起動することも可能であり、その場合当然最後にスタックに乗った一つだけが解決する。自分と対戦相手両方がこれをプレイしている場合は注意が必要だろう。
- Night Soilの調整版とも言える。多色化した上能力起動にかかるマナが増えたものの、墓地から取り除くカードが1枚に減ったことでより使いやすくなったほか、取り除くことが起動コストでなくなったため機能としても解りやすくなった。
- 反面、対象不適正で打ち消される可能性も出てきた。
関連カード
サイクル
アラーラの断片の対抗色サイクル。各断片のアンコモンに1枚ずつ存在する。
- ジェスの浸透者/Jhessian Infiltrator
- 潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
- 急転回/Swerve
- 屍からの発生/Necrogenesis
- 猛きセロドン/Bull Cerodon