幻影の仔/Phantom Whelp

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(戦闘終了までに生き残っていないと戻らないので永久ブロッカーとしては使えません。)
3行: 3行:
 
[[戦闘]]すると[[手札]]に[[戻す|戻る]][[熊 (俗称)|熊]]。[[基本セット2010]]以前のルール下でも、「[[当て逃げ]]ができる」という[[能力]]ではなく、デメリットとしての能力を持たされた[[クリーチャー]]。
 
[[戦闘]]すると[[手札]]に[[戻す|戻る]][[熊 (俗称)|熊]]。[[基本セット2010]]以前のルール下でも、「[[当て逃げ]]ができる」という[[能力]]ではなく、デメリットとしての能力を持たされた[[クリーチャー]]。
  
[[ブロック・クリーチャー]]を指定した時点で、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されている[[攻撃クリーチャー]]は[[トランプル]]などを持たない限り[[防御プレイヤー]]に[[戦闘ダメージ]]を与えることができないので、手札に戻った後再び[[戦場に出す|戦場に出し]]攻撃クリーチャー1体からの攻撃を毎[[ターン]]遮断する[[壁 (俗語)|壁]]として使うことはできる。ただし、お世辞にもコストパフォーマンスがいいとはいえない。
+
いくらクリーチャーが弱い[[]]でもさすがにこれは使えない。デメリットを逆手にとって手札に戻る能力を利用しようにも、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されて[[戦闘ダメージ]]で死んでは話にならないので、クリーチャーの出し入れを利用した[[シナジー]]にも使い辛い。同セットの[[文化交流/Cultural Exchange]]で押し付けるくらいしか有効利用できない。
 
+
いくらクリーチャーが弱い[[青]]でもさすがにこれは使えない。むしろデメリットを逆手にとって、同セットの[[文化交流/Cultural Exchange]]で押し付けるのも手か。
+
  
 
*「このカードと[[島/Island]]だけで[[デッキ]]を組むとしたら、それぞれ何枚が適正か?」という出題があった(もちろん5枚以上入れてよいものとする)。そのようなデッキ同士で対戦すれば当然こいつを多く出した方が勝つのだが、[[攻撃]]が通ってもいちいち手札に戻ってしまい、それを確実に場に出し続ける必要があるので、少なくとも4[[ターン]]目までは確実に[[土地]]を出せるようなバランスにしなければならないだろう。
 
*「このカードと[[島/Island]]だけで[[デッキ]]を組むとしたら、それぞれ何枚が適正か?」という出題があった(もちろん5枚以上入れてよいものとする)。そのようなデッキ同士で対戦すれば当然こいつを多く出した方が勝つのだが、[[攻撃]]が通ってもいちいち手札に戻ってしまい、それを確実に場に出し続ける必要があるので、少なくとも4[[ターン]]目までは確実に[[土地]]を出せるようなバランスにしなければならないだろう。

2009年8月11日 (火) 09:47時点における版


Phantom Whelp / 幻影の仔 (1)(青)
クリーチャー — イリュージョン(Illusion) 犬(Dog)

幻影の仔が攻撃かブロックしたとき、戦闘終了時に幻影の仔をオーナーの手札に戻す。(それが戦場にある場合にのみ戻す。)

2/2

戦闘すると手札戻る基本セット2010以前のルール下でも、「当て逃げができる」という能力ではなく、デメリットとしての能力を持たされたクリーチャー

いくらクリーチャーが弱いでもさすがにこれは使えない。デメリットを逆手にとって手札に戻る能力を利用しようにも、ブロックされて戦闘ダメージで死んでは話にならないので、クリーチャーの出し入れを利用したシナジーにも使い辛い。同セットの文化交流/Cultural Exchangeで押し付けるくらいしか有効利用できない。

  • 「このカードと島/Islandだけでデッキを組むとしたら、それぞれ何枚が適正か?」という出題があった(もちろん5枚以上入れてよいものとする)。そのようなデッキ同士で対戦すれば当然こいつを多く出した方が勝つのだが、攻撃が通ってもいちいち手札に戻ってしまい、それを確実に場に出し続ける必要があるので、少なくとも4ターン目までは確実に土地を出せるようなバランスにしなければならないだろう。

関連カード

サイクル

オデッセイサイクル。各の2マナ2/2(クリーチャー

参考

MOBILE