はた迷惑なゴブリン/Hellraiser Goblin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Hellraiser Goblin}}
 
{{#card:Hellraiser Goblin}}
[[クリーチャー]]になった[[熱情/Fervor]]。自身も打点向上に貢献できるようになったが、代わりに[[攻撃強制]]の[[ペナルティ能力]]がついてきた。
+
 
 +
[[クリーチャー]]になった[[熱情/Fervor]]。自身も打点向上に貢献できるようになったが、代わりに[[攻撃強制]]のデメリットまでついてきた。
  
 
クリーチャーであるので熱情よりも[[除去]]されやすいが、2枚目以降が[[腐る|腐ら]]ないのは嬉しいところ。[[ゴブリン]]であることを活かして[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]と組むのもよいだろう。
 
クリーチャーであるので熱情よりも[[除去]]されやすいが、2枚目以降が[[腐る|腐ら]]ないのは嬉しいところ。[[ゴブリン]]であることを活かして[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]と組むのもよいだろう。

2013年2月6日 (水) 18:58時点における版


Hellraiser Goblin / はた迷惑なゴブリン (2)(赤)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) 狂戦士(Berserker)

あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つとともに、可能なら各戦闘で攻撃する。

2/2

クリーチャーになった熱情/Fervor。自身も打点向上に貢献できるようになったが、代わりに攻撃強制のデメリットまでついてきた。

クリーチャーであるので熱情よりも除去されやすいが、2枚目以降が腐らないのは嬉しいところ。ゴブリンであることを活かして群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Bossと組むのもよいだろう。

前のめりなデッキでは単に3マナ2/2速攻のクリーチャーと考えても悪くないが、クリーチャー戦主体のリミテッドでは攻撃強制が続くことで自軍が壊滅してしまう恐れがある。出し所を間違えないように。

参考

MOBILE