泥棒スプライト/Thieving Sprite

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Thieving Sprite}}
 
{{#card:Thieving Sprite}}
  
[[戦場に出る]]と[[手札破壊]]をしてくれる[[フェアリー]]。同族が[[戦場]]に沢山並んでいるほど[[効果]]が高くなる。
+
[[戦場に出る]]と[[手札破壊]]をしてくれる[[フェアリー]]。同族がをたくさん[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているほど捨てる選択肢が増えていく。
  
 
単体で見ると[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]が1[[マナ]]増えて[[飛行]]がついた程度の性能だが、フェアリーが並ぶ状況だと[[脅迫状/Blackmail]]や、時には[[強要/Coercion]]に近い[[CIP]][[能力]]になる。
 
単体で見ると[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]が1[[マナ]]増えて[[飛行]]がついた程度の性能だが、フェアリーが並ぶ状況だと[[脅迫状/Blackmail]]や、時には[[強要/Coercion]]に近い[[CIP]][[能力]]になる。
10行: 10行:
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]

2013年6月6日 (木) 23:49時点における版


Thieving Sprite / 泥棒スプライト (2)(黒)
クリーチャー — フェアリー(Faerie) ならず者(Rogue)

飛行
泥棒スプライトが戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札のカードをX枚公開する。Xはあなたがコントロールするフェアリー(Faerie)の数である。あなたはそれらのカードのうち1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

1/1

戦場に出る手札破壊をしてくれるフェアリー。同族がをたくさんコントロールしているほど捨てる選択肢が増えていく。

単体で見ると貪欲なるネズミ/Ravenous Ratsが1マナ増えて飛行がついた程度の性能だが、フェアリーが並ぶ状況だと脅迫状/Blackmailや、時には強要/Coercionに近いCIP能力になる。

クリーチャーゆえに使い回しが容易であり、単体でアドバンテージを取れるのでコモンの中でも中々の使い勝手である。

参考

MOBILE