ボルバー
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
16行: | 16行: | ||
*[[サイクル]]の美観を損ねてまでキッカー・コストと+1/+1カウンターの数に差を設けたのは、後になってもどのキッカーを[[支払う|支払った]]か見分けやすくするためだと思われる。[[マジック]]がアナログゲームである事を改めて実感させられる。 | *[[サイクル]]の美観を損ねてまでキッカー・コストと+1/+1カウンターの数に差を設けたのは、後になってもどのキッカーを[[支払う|支払った]]か見分けやすくするためだと思われる。[[マジック]]がアナログゲームである事を改めて実感させられる。 | ||
+ | |||
+ | ==該当カード== | ||
+ | *[[デイガボルバー/Degavolver]] | ||
+ | *[[シータボルバー/Cetavolver]] | ||
+ | *[[ネクラボルバー/Necravolver]] | ||
+ | *[[ラッカボルバー/Rakavolver]] | ||
+ | *[[アナボルバー/Anavolver]] | ||
==参考== | ==参考== |
2013年8月4日 (日) 21:47時点における版
ボルバー/Volverは、アポカリプスに登場した、クリーチャー・タイプの1つ。単色のクリーチャーだが、対抗色のダブル・キッカーを持っており、いくつかの+1/+1カウンターと、色に応じた能力を得ることができる。
各色のキッカーにより得られる能力は次のとおり。
白と青により得られる能力が強力であり、従ってそれらの対抗色であるラッカボルバー/Rakavolverはトーナメントでも活躍を残した。逆に、白や青のボルバーはやや地味で人気がない。
リミテッドでは(色の組み方にも依るが)どれも高性能多色クリーチャーとして扱える。
- サイクルの美観を損ねてまでキッカー・コストと+1/+1カウンターの数に差を設けたのは、後になってもどのキッカーを支払ったか見分けやすくするためだと思われる。マジックがアナログゲームである事を改めて実感させられる。