ルール適用度
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
1行: | 1行: | ||
− | '''ルール適用度''' | + | '''ルール適用度'''/''Rule Enforcement Level''とは、「[[ルール]]がどの程度厳密に適用されるか」を表したもの。略称は'''REL'''。かつては[[ペナルティ・ガイドライン]]で、現在では[[マジック違反処置指針]]で規定されている。 |
− | + | ルール適用度は低い方から順に「'''一般'''/''Regular''」「'''競技'''/''Competitive''」「'''プロ'''/''Professional''」の3段階がある。それぞれのルール適用度ごとに標準的なペナルティの基準、運営に必要とされる[[ジャッジ]]のレベル、[[デッキリスト]]やデッキ・チェックの必要性、適用される[[プレインズウォーカーポイント]]倍率などが決まっている。 | |
− | + | 一般的にカードショップや草の根での大会はすべて一般イベントとして開催されている。これは大会に参加した経験のない[[プレイヤー]]に[[トーナメント]]に慣れてもらうことを目的としていることを意味している。 | |
− | + | ルール適用度が高ければ高いほど同じミスでも課せられるペナルティは大きくなるが、決して「ルールが厳しいと細かいところまで粗を探すようになる」というわけではない。[[日本選手権98]]のように「[[攻撃|アタック]]の宣言を忘れただけで即[[警告]]→ゲームロス」のような「違反を犯さないためのゲーム」を繰り返さないためにも、単純なルールの誤認に対しては寛容な対処を行い、いかさまや大会運営の妨害に対しては断固とした処罰を与えるのが[[DCI]]の基本理念である。これはどのルール適用度でも変わらない。 | |
− | * | + | *ルール適用度が高い大会は競技色がより強くなり、参加するためには予選で権利を勝ち取るなどの資格が必要とされるようになることが多い。 |
*2007年3月10日の改訂前は1~5の5段階であった。 | *2007年3月10日の改訂前は1~5の5段階であった。 | ||
− | * | + | *2010年7月1日からは、ルール適用度が一般であるイベントはマジック違反処置指針ではなくマジック一般イベント用問題解決法(現在の[[一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法]])を参照するようになった。 |
==参考== | ==参考== | ||
*[[プレミアイベント]] | *[[プレミアイベント]] | ||
*[[トーナメント用語]] | *[[トーナメント用語]] |
2014年7月22日 (火) 19:53時点における版
ルール適用度/Rule Enforcement Levelとは、「ルールがどの程度厳密に適用されるか」を表したもの。略称はREL。かつてはペナルティ・ガイドラインで、現在ではマジック違反処置指針で規定されている。
ルール適用度は低い方から順に「一般/Regular」「競技/Competitive」「プロ/Professional」の3段階がある。それぞれのルール適用度ごとに標準的なペナルティの基準、運営に必要とされるジャッジのレベル、デッキリストやデッキ・チェックの必要性、適用されるプレインズウォーカーポイント倍率などが決まっている。
一般的にカードショップや草の根での大会はすべて一般イベントとして開催されている。これは大会に参加した経験のないプレイヤーにトーナメントに慣れてもらうことを目的としていることを意味している。
ルール適用度が高ければ高いほど同じミスでも課せられるペナルティは大きくなるが、決して「ルールが厳しいと細かいところまで粗を探すようになる」というわけではない。日本選手権98のように「アタックの宣言を忘れただけで即警告→ゲームロス」のような「違反を犯さないためのゲーム」を繰り返さないためにも、単純なルールの誤認に対しては寛容な対処を行い、いかさまや大会運営の妨害に対しては断固とした処罰を与えるのがDCIの基本理念である。これはどのルール適用度でも変わらない。
- ルール適用度が高い大会は競技色がより強くなり、参加するためには予選で権利を勝ち取るなどの資格が必要とされるようになることが多い。
- 2007年3月10日の改訂前は1~5の5段階であった。
- 2010年7月1日からは、ルール適用度が一般であるイベントはマジック違反処置指針ではなくマジック一般イベント用問題解決法(現在の一般ルール適用度(REL)用ジャッジ法)を参照するようになった。