Gem Bazaar

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
*[[アングルード]]の[[Jack-in-the-Mox]]に機能が似ている。
 
*[[アングルード]]の[[Jack-in-the-Mox]]に機能が似ている。
 
*メディアクエストから発売された、日本語版Magic: The Gathering for PCにて、このカードにつけられた日本語名は「宝石のバザール」。この訳は現在非公式扱いである。
 
*メディアクエストから発売された、日本語版Magic: The Gathering for PCにて、このカードにつけられた日本語名は「宝石のバザール」。この訳は現在非公式扱いである。
 +
*実物のカードは存在ないものの原画が存在しており、現在は[[加藤英宝]]氏が所有している。([https://youtu.be/unH_HByFSHA?t=889 参考1])([[齋藤友晴]]氏とのコラボ動画)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コンピューターゲーム専用カード]]
 
*[[カード個別評価:コンピューターゲーム専用カード]]

2019年7月7日 (日) 15:45時点における版


Gem Bazaar
土地

Gem Bazaarが戦場に出るに際し、色を1色無作為に選ぶ。
(T):あなたのマナ・プールに、最後に選ばれた色のマナ1点を加える。その後色を1色無作為に選ぶ。


アストラルセット収録の土地は、マナを出すたびに出せる色マナ無作為に変更されるというもの。

特定の色マナを必要とする場合には、何度もマナ能力起動する必要がある。とりあえず不特定マナとしては使えるが、使い道がない場合には(Magic: The Gathering for PCの仕様上)マナ・バーンを受けてしまう。

初代Magic: The Gathering for PCには5色地形が無かったので、CPUが使う多色デッキに使用されているのがちらほら見られる。もっとも、拡張セットのMagic: The Gathering Spells of The Ancientsデュアルランドが追加されたのでだいぶ肩身が狭くなってしまった。

5色デッキならば「全く使わない色マナ」が無いため、採用できる。コントロールデッキならば (デュアルランドと同時に収録された) 真鍮の都/City of Brassよりも優先して良いだろう。

  • アングルードJack-in-the-Moxに機能が似ている。
  • メディアクエストから発売された、日本語版Magic: The Gathering for PCにて、このカードにつけられた日本語名は「宝石のバザール」。この訳は現在非公式扱いである。
  • 実物のカードは存在ないものの原画が存在しており、現在は加藤英宝氏が所有している。(参考1)(齋藤友晴氏とのコラボ動画)

参考

MOBILE