ドミナリア/Dominaria

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''ドミナリア'''/''Dominaria'''は多元宇宙[[ドミニア/Dominia]]の中心となる世界。ドミナリアという名は、「ドミニアの歌」を意味する。地球によく似た惑星の形をとり、広大な海にさまざまな大陸が存在している。
+
'''ドミナリア'''/''Dominaria''は多元宇宙[[ドミニア/Dominia]]の中心となる世界。ドミナリアという名は、「ドミニアの歌」を意味する。地球によく似た惑星の形をとり、広大な海にさまざまな大陸が存在している。
  
 
*[[エローナ/Aerona]]大陸を中心に多くの群島からなるドメイン大陸群([[ドメインズ/The Domains]])
 
*[[エローナ/Aerona]]大陸を中心に多くの群島からなるドメイン大陸群([[ドメインズ/The Domains]])
13行: 13行:
 
多次元世界ドミニアにおいても特殊なプレインで、他のプレインと比べて、常に多くの別プレインと繋がっているという特徴がある。豊かな[[マナ]]資源があり、召喚しやすい多様な[[クリーチャー]]がいるため、[[プレインズウォーカー]]たちが好んで訪れる理由の一つとなっている。
 
多次元世界ドミニアにおいても特殊なプレインで、他のプレインと比べて、常に多くの別プレインと繋がっているという特徴がある。豊かな[[マナ]]資源があり、召喚しやすい多様な[[クリーチャー]]がいるため、[[プレインズウォーカー]]たちが好んで訪れる理由の一つとなっている。
  
ドミナリアの1年は420日である。ほとんどの文明圏では1ヶ月を35日、1年を12ヶ月とし、[[ウルザ/Urza]]と[[ミシュラ/Mishra]]の生まれた年を紀元0年とする[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning]]を採用している。気候は地球と大差なく、赤道周は地球の2.5倍もありながら、重力はほぼ1G。これには、惑星の中心に秘密があると言われているが…。
+
ドミナリアの1年は420日である。ほとんどの文明圏では1ヶ月を35日、1年を12ヶ月とし、[[ウルザ/Urza]]と[[ミシュラ/Mishra]]の生まれた年を紀元0年とする[[アーギヴィーア暦/Argivian Reckoning]]を採用している。気候は地球と大差なく、赤道周は地球の2.5倍もありながら、重力はほぼ1G。これには、惑星の中心に秘密があると言われているが……。
  
*物理学・天文学的考察
+
==物理学・天文学的考察==
**ドミナリアの半径は地球の2.5倍ある。すなわち、表面積は地球の6倍以上、体積は15倍以上に達する。
+
*ドミナリアの半径は地球の2.5倍ある。すなわち、表面積は地球の6倍以上、体積は15倍以上に達する。
**気候が地球と変わらないということは、地軸の傾きが地球とほぼ同じということである。しかし、半径が2.5倍あるため地軸の傾きはそのぶん小さくなる必要があり、恐らくおよそ10度〜15度程度(地球は23.4度)になる。
+
*気候が地球と変わらないということは、地軸の傾きが地球とほぼ同じということである。しかし、半径が2.5倍あるため地軸の傾きはそのぶん小さくなる必要があり、恐らくおよそ10度〜15度程度(地球は23.4度)になる。
**我々の太陽系と同規模の太陽を仮定するなら、1年が長いということは、公転軌道が地球よりやや外側であるということになる。そのぶん太陽から受け取るエネルギーが小さくなる。天体の大きさが2.5倍あるため、有る程度は軽減されるが、それでもやや地球よりは寒冷化するはずである。気候が同じであるなら、そのぶん温室効果が地球より大きく働いている可能性が高い。
+
*我々の太陽系と同規模の太陽を仮定するなら、1年が長いということは、公転軌道が地球よりやや外側であるということになる。そのぶん太陽から受け取るエネルギーが小さくなる。天体の大きさが2.5倍あるため、有る程度は軽減されるが、それでもやや地球よりは寒冷化するはずである。気候が同じであるなら、そのぶん温室効果が地球より大きく働いている可能性が高い。
**惑星のサイズが大きいにも関わらず、重力がほぼ同じ1Gということは、天体の密度が小さいか、内部が中空になっている可能性を指摘できる。
+
*惑星のサイズが大きいにも関わらず、重力がほぼ同じ1Gということは、天体の密度が小さいか、内部が中空になっている可能性を指摘できる。
  
 +
==ストーリー==
 
[[ファイレクシア/Phyrexia]]人はドミナリアを乗っ取ろうとしており、[[パララクス計画]]によってドミナリアは徐々に[[ラース/Rath]]と重ねられていった。大半の住人はファイレクシア軍によって深刻な打撃を受けた。
 
[[ファイレクシア/Phyrexia]]人はドミナリアを乗っ取ろうとしており、[[パララクス計画]]によってドミナリアは徐々に[[ラース/Rath]]と重ねられていった。大半の住人はファイレクシア軍によって深刻な打撃を受けた。
 
侵略から100年ほど経ったAR44には文化はある程度復興してきているようだ。
 
侵略から100年ほど経ったAR44には文化はある程度復興してきているようだ。

2008年6月19日 (木) 21:56時点における版

ドミナリア/Dominariaは多元宇宙ドミニア/Dominiaの中心となる世界。ドミナリアという名は、「ドミニアの歌」を意味する。地球によく似た惑星の形をとり、広大な海にさまざまな大陸が存在している。

などがある。

多次元世界ドミニアにおいても特殊なプレインで、他のプレインと比べて、常に多くの別プレインと繋がっているという特徴がある。豊かなマナ資源があり、召喚しやすい多様なクリーチャーがいるため、プレインズウォーカーたちが好んで訪れる理由の一つとなっている。

ドミナリアの1年は420日である。ほとんどの文明圏では1ヶ月を35日、1年を12ヶ月とし、ウルザ/Urzaミシュラ/Mishraの生まれた年を紀元0年とするアーギヴィーア暦/Argivian Reckoningを採用している。気候は地球と大差なく、赤道周は地球の2.5倍もありながら、重力はほぼ1G。これには、惑星の中心に秘密があると言われているが……。

物理学・天文学的考察

  • ドミナリアの半径は地球の2.5倍ある。すなわち、表面積は地球の6倍以上、体積は15倍以上に達する。
  • 気候が地球と変わらないということは、地軸の傾きが地球とほぼ同じということである。しかし、半径が2.5倍あるため地軸の傾きはそのぶん小さくなる必要があり、恐らくおよそ10度〜15度程度(地球は23.4度)になる。
  • 我々の太陽系と同規模の太陽を仮定するなら、1年が長いということは、公転軌道が地球よりやや外側であるということになる。そのぶん太陽から受け取るエネルギーが小さくなる。天体の大きさが2.5倍あるため、有る程度は軽減されるが、それでもやや地球よりは寒冷化するはずである。気候が同じであるなら、そのぶん温室効果が地球より大きく働いている可能性が高い。
  • 惑星のサイズが大きいにも関わらず、重力がほぼ同じ1Gということは、天体の密度が小さいか、内部が中空になっている可能性を指摘できる。

ストーリー

ファイレクシア/Phyrexia人はドミナリアを乗っ取ろうとしており、パララクス計画によってドミナリアは徐々にラース/Rathと重ねられていった。大半の住人はファイレクシア軍によって深刻な打撃を受けた。 侵略から100年ほど経ったAR44には文化はある程度復興してきているようだ。 しかし度重なる魔力の暴走(サイリクスの発動、トレイリアの時間実験、ラースの次元転移、カローナの出現による魔力剥離など)によりAR46には時間と次元が混乱している。

参考

MOBILE