手綱取り/Grab the Reins

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Grab the Reins}}
 
{{#card:Grab the Reins}}
  
<!-- [[脅しつけ/Threaten]][[投げ飛ばし/Fling]][[双呪]]でその両方の効果をもたらす。
+
一時的な[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取と[[投げ飛ばし/Fling]]の[[効果]]を持つ[[双呪]][[呪文]]。
脅しつけとは相違点がいくつかある。正確な表記でお願いします。 -->
+
  
双呪の場合、まず[[クリーチャー]][[コントロール]]を得て、それから自分がコントロールするクリーチャーを生け贄に捧げる。
+
少し[[重い]]が、どちらも使い勝手のよい効果。また、双呪で[[プレイ]]すると、まず[[クリーチャー]]のコントロールを得て、それから自分がコントロールするクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]ことになる。そのため、相手のクリーチャーの[[除去]]としても使える。[[リミテッド]]では非常に強力。
  
 
*双呪の場合、コントロールを得るクリーチャーと生け贄に捧げるクリーチャーは同じでなくてもよい。
 
*双呪の場合、コントロールを得るクリーチャーと生け贄に捧げるクリーチャーは同じでなくてもよい。
*[[脅しつけ/Threaten]]と違ってクリーチャーを[[アンタップ]]しないことに注意。
+
*[[脅しつけ/Threaten]]と違ってクリーチャーを[[アンタップ]]しないことに注意。例えば、[[タップ]]状態になった[[攻撃クリーチャー]]のコントロールを奪っても、そのままでは[[ブロック]]に使うことはできない。
例えば、[[タップ]]状態になった[[攻撃クリーチャー]]のコントロールを奪っても、そのままでは[[ブロック]]に使うことはできない。
+
*双呪であっても一つの呪文に変わりないので、二つの間に何かすることはできない。「コントロールを得てから攻撃させ、そのあと[[投げる|投げて]]ダメージ」などは不可能である。
*双呪であっても一つの呪文に変わりないので、二つの間に何かすることはできない。
+
「コントロールを得てから攻撃させ、そのあと[[投げる|投げて]]ダメージ」などは不可能である。
+
  
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]

2008年8月10日 (日) 02:32時点における版


Grab the Reins / 手綱取り (3)(赤)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、あなたはそのコントロールを得るとともにそれは速攻を得る。
・クリーチャーを1体生け贄に捧げる。クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。手綱取りはそれに、生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい点数のダメージを与える。
双呪(2)(赤)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)


一時的なコントロール奪取と投げ飛ばし/Fling効果を持つ双呪呪文

少し重いが、どちらも使い勝手のよい効果。また、双呪でプレイすると、まずクリーチャーのコントロールを得て、それから自分がコントロールするクリーチャーを生け贄に捧げることになる。そのため、相手のクリーチャーの除去としても使える。リミテッドでは非常に強力。

  • 双呪の場合、コントロールを得るクリーチャーと生け贄に捧げるクリーチャーは同じでなくてもよい。
  • 脅しつけ/Threatenと違ってクリーチャーをアンタップしないことに注意。例えば、タップ状態になった攻撃クリーチャーのコントロールを奪っても、そのままではブロックに使うことはできない。
  • 双呪であっても一つの呪文に変わりないので、二つの間に何かすることはできない。「コントロールを得てから攻撃させ、そのあと投げてダメージ」などは不可能である。


参考

MOBILE