Can't Quite Recall (Playtest)

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(内容を加筆(このカードをデッキに入れる手段はないと思いますが、あったら遠慮なく書き換えてください))
8行: 8行:
  
 
[[アヴァシンの帰還]]の開発時にデザインされたが没になったメカニズム、禁断/Forbiddenを持つ[[Ancestral Recall]]<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034143/ マジックの未来] / [https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/future-magic-2020-07-06 The Future of Magic] ([[Making Magic]] [[2020年]]7月6日)</ref>。
 
[[アヴァシンの帰還]]の開発時にデザインされたが没になったメカニズム、禁断/Forbiddenを持つ[[Ancestral Recall]]<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034143/ マジックの未来] / [https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/future-magic-2020-07-06 The Future of Magic] ([[Making Magic]] [[2020年]]7月6日)</ref>。
 +
能力自体は[[パワー9]]たる[[Ancestral Recall]]そのものなので非常に強力。
 +
 +
しかし、このカードの注釈文にある通り、開始時にデッキに入れることはできない。どうするかと言うと、禁断カードをデッキに入れて[[シャッフル]]する特定のカードを[[プレイ]]し、そうして加えた禁断カードをデッキから引き当ててプレイするという手順を踏む必要がある。そして残念ながらそのようなカードは実装されていないため、現状このカードをプレイする手段は存在しない。
 +
 +
仮にこのカードをプレイできる手段があったとしても、いくつもの運要素を超えなければいけないので不安定。カードを引くこと自体は強力だが、それが直接勝利に繋がるわけではないのもマイナス。もっとも一度に複数枚の禁断カードをデッキに入れる手段があるのであれば、また評価は変わるかもしれない。
 +
 +
*[[Mark Rosewater]]は「禁断のメカニズムは非常に困難な条件なのでそれらのカードのコストを低いものにできる。それこそ[[パワー9]]たる[[Ancestral Recall]]の禁断カードを作ることも可能だった」と語っていたが、それがテストカードという形であるが実現されたものと言える<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037070/ 『統率者マスターズ』の語り手 その1] / [https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/commander-masters-storyteller-part-1/Commander Masters Storyteller, Part 1]
 +
] ([[Making Magic]] [[2023年]]7月17日)</ref>。
 +
**デベロップの強い反対を受け禁断はボツとなってしまったが、[[講義]]と[[履修]]のデザインに影響を及ぼすことになった。
 +
 +
*「Can't Quite」で「完全には~できない」「いまひとつ~できない」という意味。直訳すると「いまひとつな回想」といった具合だろうか。「Quiet」(静かな)ではないので注意。
 +
*イラストでは[[Ancestral Recall]]で耳を抑えていた人物が顔を抑えている。
  
 
{{未評価|Mystery Booster 2}}
 
{{未評価|Mystery Booster 2}}

2025年1月29日 (水) 12:59時点における版


Can't Quite Recall (青)
インスタント

Forbidden(このカードはあなたの開始時のデッキに入れることはできない。そう、文字通り。あなたはデッキにいれておく以外でこれをゲームに持ち込む方法を見つけ出す必要がある。)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。
[テストカード - 構築では使用できない。]


アヴァシンの帰還の開発時にデザインされたが没になったメカニズム、禁断/Forbiddenを持つAncestral Recall[1]。 能力自体はパワー9たるAncestral Recallそのものなので非常に強力。

しかし、このカードの注釈文にある通り、開始時にデッキに入れることはできない。どうするかと言うと、禁断カードをデッキに入れてシャッフルする特定のカードをプレイし、そうして加えた禁断カードをデッキから引き当ててプレイするという手順を踏む必要がある。そして残念ながらそのようなカードは実装されていないため、現状このカードをプレイする手段は存在しない。

仮にこのカードをプレイできる手段があったとしても、いくつもの運要素を超えなければいけないので不安定。カードを引くこと自体は強力だが、それが直接勝利に繋がるわけではないのもマイナス。もっとも一度に複数枚の禁断カードをデッキに入れる手段があるのであれば、また評価は変わるかもしれない。

  • Mark Rosewaterは「禁断のメカニズムは非常に困難な条件なのでそれらのカードのコストを低いものにできる。それこそパワー9たるAncestral Recallの禁断カードを作ることも可能だった」と語っていたが、それがテストカードという形であるが実現されたものと言える[2]
    • デベロップの強い反対を受け禁断はボツとなってしまったが、講義履修のデザインに影響を及ぼすことになった。
  • 「Can't Quite」で「完全には~できない」「いまひとつ~できない」という意味。直訳すると「いまひとつな回想」といった具合だろうか。「Quiet」(静かな)ではないので注意。
  • イラストではAncestral Recallで耳を抑えていた人物が顔を抑えている。
未評価カードです
このカード「Can't Quite Recall (Playtest)」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

脚注

  1. マジックの未来 / The Future of Magic (Making Magic 2020年7月6日)
  2. 『統率者マスターズ』の語り手 その1 / Masters Storyteller, Part 1 ] (Making Magic 2023年7月17日)

参考

MOBILE