盲目の忍び寄るもの/Blind Creeper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Blind Creeper}}
 
{{#card:Blind Creeper}}
  
2[[マナ]]3/3と[[コスト・パフォーマンス]]が良い軽量[[クリーチャー]]
+
2[[マナ]]3/3と[[コスト・パフォーマンス]]が良い軽量[[クリーチャー]]。デメリットとして、[[呪文]][[プレイ]]されるたびに縮んでしまう。自分と相手双方の呪文プレイで[[誘発]]する点に注意が必要である。
デメリットとして、[[呪文]]が唱えられるたびに縮んでしまう。
+
自分と相手双方の呪文[[プレイ]][[誘発]]する点に注意が必要である。
+
  
多くの場合で[[攻撃]]時に3/3を維持できるのは優秀。
+
多くの場合で[[攻撃]]時に3/3を維持できるのは優秀。[[サイクル]]の仲間と同じく、こちらはなるべく1発が大きい呪文で戦えるとなお良い。
[[サイクル]]の仲間と同じく、こちらはなるべく1発が大きい呪文で戦えるとなお良い。
+
ただし、例えば[[青]]相手だとこちらの呪文を[[カウンター]]されただけで瀕死になってしまうように、性能は相手の[[デッキ]]に大きく依存する。
+
[[手札破壊]]などでサポートするのも良いだろう。
+
  
[[リミテッド]]では優秀な[[黒]]の[[コモン]]クリーチャー。
+
ただし、例えば[[青]]相手だとこちらの呪文を[[打ち消す|カウンター]]されただけで瀕死になってしまうように、性能は相手の[[デッキ]]に大きく依存する。[[手札破壊]]などでサポートするのも良いだろう。
[[構築]]で使うなら[[ゾンビ]]・[[ビースト]]である点にも注目したい。
+
 
 +
[[リミテッド]]では優秀な[[黒]]の[[コモン]]クリーチャー。[[構築]]で使うなら[[ゾンビ]]・[[ビースト]]である点にも注目したい。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
[[フィフス・ドーン]]の、呪文を[[プレイ]]したときに[[誘発]]するデメリット能力を持つ黒クリーチャー。
+
===サイクル===
<!-- -[[盲目の忍び寄るもの/Blind Creeper]] -->
+
{{サイクル/フィフス・ドーンの呪文をプレイしたときに誘発するデメリット能力を持つ黒のクリーチャー}}
*[[漆黒のドレイク/Ebon Drake]]
+
*[[冒涜の精霊/Desecration Elemental]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[コモン]]

2008年8月27日 (水) 10:16時点における版


Blind Creeper / 盲目の忍び寄るもの (1)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie) ビースト(Beast)

プレイヤーが呪文を1つ唱えるたび、盲目の忍び寄るものはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。

3/3

2マナ3/3とコスト・パフォーマンスが良い軽量クリーチャー。デメリットとして、呪文プレイされるたびに縮んでしまう。自分と相手双方の呪文プレイで誘発する点に注意が必要である。

多くの場合で攻撃時に3/3を維持できるのは優秀。サイクルの仲間と同じく、こちらはなるべく1発が大きい呪文で戦えるとなお良い。

ただし、例えば相手だとこちらの呪文をカウンターされただけで瀕死になってしまうように、性能は相手のデッキに大きく依存する。手札破壊などでサポートするのも良いだろう。

リミテッドでは優秀なコモンクリーチャー。構築で使うならゾンビビーストである点にも注目したい。

関連カード

サイクル

フィフス・ドーンの、呪文唱えたときに誘発するデメリット能力を持つクリーチャーサイクル

参考

MOBILE