リアル・アンティ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
1行: 1行:
 +
'''リアル・アンティ''' (''Real Ante'')は、[[アンティ]]関連用語。
  
=リアル・アンティ(Real Ante)=
+
まだ公式[[トーナメント]]が稼動しておらず、アンティが基本的ルールとして存在した時代に存在していたルールおよび用語。もちろん、アンティ自体が公式トーナメントから排除された現在では、これもほとんど使われることのない用語だろう。
 
+
[[アンティ]]関連用語。
+
まだ公式[[トーナメント]]が稼動しておらず、アンティが基本的ルールとして存在した時代に存在していたルールおよび用語。
+
もちろん、アンティ自体が公式トーナメントから排除された現在では、これもほとんど使われることのない用語だろう。
+
 
+
マジックのゲームで、アンティルールをすべて適用してゲームをすることを指す言葉。
+
『リアル・アンティでプレイしよう』と誘われたら、本気でカードを『奪い合い』するつもりだと理解しておけばいい。
+
この条件でプレイをし続けると、人間関係にかなり悪影響を及ぼすので、あまりお勧めはしない。
+
 
+
*この言葉と対になるのが『[[フェイク・アンティ]](Fake Ante)』。
+
プレイ上はアンティルールを適用するが、実際のカードの『賭け』は行われない。
+
(カードオーナーが変更されるような効果だけは無視される)
+
 
+
  
 +
マジックのゲームで、アンティルールをすべて適用してゲームをすることを指す言葉。『リアル・アンティでプレイしよう』と誘われたら、本気でカードを『奪い合い』するつもりだと理解しておけばいい。この条件でプレイをし続けると、人間関係にかなり悪影響を及ぼすので、あまりお勧めはしない。
  
 +
*この言葉と対になるのが『[[フェイク・アンティ]](Fake Ante)』。プレイ上はアンティルールを適用するが、実際のカードの『賭け』は行われない。(カードオーナーが変更されるような効果だけは無視される)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2008年12月28日 (日) 23:07時点における最新版

リアル・アンティ (Real Ante)は、アンティ関連用語。

まだ公式トーナメントが稼動しておらず、アンティが基本的ルールとして存在した時代に存在していたルールおよび用語。もちろん、アンティ自体が公式トーナメントから排除された現在では、これもほとんど使われることのない用語だろう。

マジックのゲームで、アンティルールをすべて適用してゲームをすることを指す言葉。『リアル・アンティでプレイしよう』と誘われたら、本気でカードを『奪い合い』するつもりだと理解しておけばいい。この条件でプレイをし続けると、人間関係にかなり悪影響を及ぼすので、あまりお勧めはしない。

  • この言葉と対になるのが『フェイク・アンティ(Fake Ante)』。プレイ上はアンティルールを適用するが、実際のカードの『賭け』は行われない。(カードオーナーが変更されるような効果だけは無視される)

[編集] 参考

MOBILE