戦慄の彫像/Dread Statuary

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新しいページ: '{{#card:Dread Statuary}} {{未評価|ワールドウェイク}} ==参考== *カード個別評価:ワールドウェイク - アンコモン')
 
(要約を書いてみた)
1行: 1行:
 
{{#card:Dread Statuary}}
 
{{#card:Dread Statuary}}
 +
 +
ワールドウェィクを代表するかのような無色のミシュラランド。
 +
同種のタップインランドと比べると、タップインしないことが特徴。
 +
 +
起動コストは3マナの[[活発な野生林/Stirring Wildwood]]より1マナ重く、
 +
[[怒り狂う山峡/Raging Ravine]]と同じ4マナ。
 +
 +
ミシュラランド全般に言えることだが、カウンターをすり抜けて場に出る点、土地である間はソーサリー除去が効かない点が利点である。
 +
土地デッキへの投入などが考えられる。
  
 
{{未評価|ワールドウェイク}}
 
{{未評価|ワールドウェイク}}

2010年2月7日 (日) 18:12時点における版


Dread Statuary / 戦慄の彫像
土地

(T):(◇)を加える。
(4):ターン終了時まで、戦慄の彫像は4/2のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。


ワールドウェィクを代表するかのような無色のミシュラランド。 同種のタップインランドと比べると、タップインしないことが特徴。

起動コストは3マナの活発な野生林/Stirring Wildwoodより1マナ重く、 怒り狂う山峡/Raging Ravineと同じ4マナ。

ミシュラランド全般に言えることだが、カウンターをすり抜けて場に出る点、土地である間はソーサリー除去が効かない点が利点である。 土地デッキへの投入などが考えられる。

未評価カードです
このカード「戦慄の彫像/Dread Statuary」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

参考

MOBILE