酸のスライム/Acidic Slime
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 |
|||
9行: | 9行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[カード個別評価:基本セット2011]] - [[アンコモン]] | ||
*[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:基本セット2010]] - [[アンコモン]] |
2010年7月11日 (日) 00:52時点における版
Acidic Slime / 酸のスライム (3)(緑)(緑)
クリーチャー — ウーズ(Ooze)
クリーチャー — ウーズ(Ooze)
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)
酸のスライムが戦場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つか土地1つを対象とし、それを破壊する。
CIP能力として忍び寄るカビ/Creeping Moldを内蔵したクリーチャー。
5マナと少々重めだが、忍び寄るカビに不特定マナ1マナを足すだけで2/2接死が付いてくると考えると、非常にコスト・パフォーマンスに優れていることが判る。 忍び寄るカビ同様に汎用性の高い除去として使え、とりあえず土地も破壊できるため腐りにくい。接死持ちが残るため、忍び寄るカビにできなかったクリーチャー対策が可能になっている点もありがたい。
気軽に使える重さではないが、汎用性の高さが活かせる環境であれば、十分に活躍の機会があるだろう。