陰影スリヴァー/Shadow Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(じょるの (会話) の編集 ( 37466 版 ) を取り消し)
3行: 3行:
 
[[シャドー]]を共有する[[スリヴァー]]。英語の[[カード名]]もそのまんま、「シャドー・スリヴァー」である。
 
[[シャドー]]を共有する[[スリヴァー]]。英語の[[カード名]]もそのまんま、「シャドー・スリヴァー」である。
  
ただ、[[シャドー]]は強力な[[回避能力]]だが、[[有翼スリヴァー/Winged Sliver]]や[[変容スリヴァー/Shifting Sliver]]と同列に考えると痛い目を見る。相手が非[[シャドー]]のデッキだった場合、こちらの攻撃が[[アンブロッカブル]]になるのと同時に、自分もノーガードを強制される。逆に相手が[[シャドー]]のデッキだった場合、これを出すことによって[[ブロック]]できるようになるが、自分もブロックされるようになる。
+
ただ、シャドーは強力な[[回避能力]]だが、[[有翼スリヴァー/Winged Sliver]]や[[変容スリヴァー/Shifting Sliver]]と同列に考えると痛い目を見る。非シャドーの[[デッキ]]相手なら、こちらの[[攻撃]][[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されないのと同時に、自分もノーガードを強制される。逆に相手がシャドーのデッキだった場合、これを出すことによってブロックできるようになるが、自分もブロックされるようになる。
  
[[リミテッド]]ではもちろん、[[構築]]でも[[スリヴァー]]デッキは攻撃か防御のどちらかに尖りきったデッキにはしづらいので、デメリットを無視するのは厳しい。できるだけメリットだけを活かせるように、出すタイミングをよく考える必要があるだろう。あるいは攻撃のために使い捨てにし、他のスリヴァーの能力で[[生け贄に捧げる]]などという手もある。
+
[[リミテッド]]ではもちろん、[[構築]]でもスリヴァーデッキは攻撃か防御のどちらかに尖りきったデッキにはしづらいので、デメリットを無視するのは厳しい。できるだけメリットだけを活かせるように、出すタイミングをよく考える必要があるだろう。あるいは攻撃のために使い捨てにし、他のスリヴァーの能力で[[生け贄に捧げる]]などという手もある。
  
*[[スリヴァー]]から[[ブロック]]能力を奪うために、非スリヴァーデッキから出される場合も考えられる。
+
*スリヴァーからブロック能力を奪うために、非スリヴァーデッキから出される場合も考えられる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2010年8月18日 (水) 09:32時点における版


Shadow Sliver / 陰影スリヴァー (2)(青)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーはシャドーを持つ。(このクリーチャーは、シャドーを持つクリーチャーのみブロックでき、シャドーを持つクリーチャーによってのみブロックされる。)

1/1

シャドーを共有するスリヴァー。英語のカード名もそのまんま、「シャドー・スリヴァー」である。

ただ、シャドーは強力な回避能力だが、有翼スリヴァー/Winged Sliver変容スリヴァー/Shifting Sliverと同列に考えると痛い目を見る。非シャドーのデッキ相手なら、こちらの攻撃ブロックされないのと同時に、自分もノーガードを強制される。逆に相手がシャドーのデッキだった場合、これを出すことによってブロックできるようになるが、自分もブロックされるようになる。

リミテッドではもちろん、構築でもスリヴァーデッキは攻撃か防御のどちらかに尖りきったデッキにはしづらいので、デメリットを無視するのは厳しい。できるだけメリットだけを活かせるように、出すタイミングをよく考える必要があるだろう。あるいは攻撃のために使い捨てにし、他のスリヴァーの能力で生け贄に捧げるなどという手もある。

  • スリヴァーからブロック能力を奪うために、非スリヴァーデッキから出される場合も考えられる。

関連カード

サイクル

時のらせんコモンスリヴァーサイクル。各2枚ずつ存在する。

参考

MOBILE