ヴィダルケンの解剖学者/Vedalken Anatomist

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新規作成(未評価))
 
1行: 1行:
 
{{#card:Vedalken Anatomist}}
 
{{#card:Vedalken Anatomist}}
  
{{未評価|ミラディン包囲戦}}
+
[[クリーチャー]]に[[-1/-1カウンター]]を置くとともに[[タップ]]or[[アンタップ]]までできる[[システムクリーチャー]]。
 +
 
 +
[[小型クリーチャー]]の[[除去]]も、[[中堅クリーチャー|中堅]]以上のクリーチャーの弱体化+抑え込みも可能と高い[[ボードコントロール]]力を持つ。弱体化に目をつむれば、タップしたクリーチャーの再利用もできる。[[起動コスト]]が3[[マナ]]とやや[[重い]]のはネックだが、相応の価値はあるだろう。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ファイレクシア派閥 - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラディン包囲戦]] / ファイレクシア派閥 - [[アンコモン]]

2011年2月2日 (水) 02:07時点における版


Vedalken Anatomist / ヴィダルケンの解剖学者 (2)(青)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

(2)(青),(T):クリーチャー1体を対象とし、それの上に-1/-1カウンターを1個置く。あなたはそのクリーチャーをタップまたはアンタップしてもよい。

1/2

クリーチャー-1/-1カウンターを置くとともにタップorアンタップまでできるシステムクリーチャー

小型クリーチャー除去も、中堅以上のクリーチャーの弱体化+抑え込みも可能と高いボードコントロール力を持つ。弱体化に目をつむれば、タップしたクリーチャーの再利用もできる。起動コストが3マナとやや重いのはネックだが、相応の価値はあるだろう。

参考

MOBILE