焚書/Book Burning

提供:MTG Wiki

2017年10月11日 (水) 12:53時点におけるはくまい (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Book Burning / 焚書 (1)(赤)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。どのプレイヤーも「焚書は自分に6点のダメージを与える。」を選んでよい。誰もそうしなかったなら、そのプレイヤーは、カードを6枚切削する。


にしてライブラリー破壊を行う懲罰者カード

実際の用途としては、対戦相手に撃つのではなく、自分対象に撃つことが主である。なぜならばこれによって2ターン目から速やかにスレッショルドを達成することができ、対戦相手にしてみれば序盤からワームに殴られるのは怖いが、2マナ6点火力を自ら望んで喰らうのもと悩むことになるからである。同時期にはフラッシュバック渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer集中砲火/Flame Burstなど、墓地肥やしの相方も豊富だった。

ライブラリーが少ないリミテッドでは、相手に撃つ事も十分考えられる。ゲームが長引いているなら決定打になり得るだろう。

  • 読みは「ふんしょ」。字の如く書物を焼却する行為を指すが「焚書」と言う場合は普通、政府等が組織的に行うものをいう。秦の始皇帝の焚書坑儒や、ナチス・ドイツが行ったものが有名。

旧オラクル

現在のオラクルは初出時から変更されており、分かりやすい書式に改められている。機能的な変更はないが、印刷時の日本語版のルール文章はやや分かりにくく混乱を招きやすかった。


旧オラクル

Book Burning / 焚書 (1)(赤)
ソーサリー

対象のプレイヤー1人は、いずれかのプレイヤーが「焚書はそのプレイヤーに6点のダメージを与える」ことを選ばないかぎり、そのプレイヤーのライブラリーのカードを一番上から6枚、自分の墓地に置く。


ルール文章中には「そのプレイヤー」という表記が二つあり、それぞれ指しているプレイヤーが違うので注意。「焚書はそのプレイヤーに6点のダメージを与える」の「そのプレイヤー」は、その直前に書いてある「いずれかのプレイヤー」のことである。「そのプレイヤーのライブラリーのカードを一番上から6枚、自分の墓地に置く」の「そのプレイヤー」は、対象になっているプレイヤーのことである。

また、英語版では改行の仕方のせいで「プレイヤーが焚書を持っていなければ、6ダメージを与えた上にライブラリーを6枚削る」と間違えて読まれた事がある。

参考

MOBILE