薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain
提供:MTG Wiki
2マナの2/2武士道1といった、クリーチャーの強さでも申し分ないうえ、それなりに有用そうな能力もある。
ただし、ダブルシンボルなのを忘れないこと。
アンチ親和デッキの強烈な能力(接合、大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault封じなど)を持つことから、トーナメントシーンでよく見かけると思われたが、親和のキーカードが2005/03/20から軒並み、禁止カードになってしまった。
それでもウィニークリーチャーとしての質は変わらず、また墓地利用に対してかなり有効に働くため、様々なフォーマットで使われている。
もちろん神河物語の各種伝説のドラゴン・スピリットや、転生の対策にもなる。
- 次元の狭間/Planar Void等とは違い、「場から墓地に置かれるパーマネント」限定である。
- この能力により、「場から墓地に置かれる」ことで誘発する誘発型能力は誘発しなくなる。なぜなら、「墓地に置かれる」イベントそのものがなくなるからである。
- これが墓地に置かれる時、これ自身の効果でこれはゲームから取り除かれる。
- エンチャントされているこれが墓地に置かれるとき、そのオーラはゲームから取り除かれない。
これが場から居なくなった後に状況起因効果のチェックがあるからである。