年季奉公のジン/Indentured Djinn

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Indentured Djinn / 年季奉公のジン (1)(青)(青)
クリーチャー — ジン(Djinn)

飛行
年季奉公のジンが戦場に出たとき、他の各プレイヤーはカードを最大3枚まで引いてもよい。

4/4

このサイクルののデメリットは、なんと他のプレイヤーに捧げるAncestral Recall

デメリットはあるが2マナ軽い大気の精霊/Air Elementalドロー呪文でその差を埋められないこともないが、パーミッションフィニッシャーを素早く出す必要があまり無いので、軽いというメリットに比べてこのデメリットはかなり大きい。

しかし、リミテッドになると話は別である。 3枚引かれるとはいえ早期の4/4フライヤーは脅威であり、止める手段がなければゲームを決める力がある。

構築でも、エターナルブルーのようなロック系デッキのフィニッシャーには向いているかもしれない。 スタンダードでは水位の上昇/Rising Watersのフィニッシャーとして採用されることもあった。マナに制限がかかっていれば、相手が手札を使うよりも前に殴り殺せるという理屈である。

他のプレイヤーがカードを引く為、多人数戦ではコスト・パフォーマンスが向上する。 特に影響範囲次第では味方のみにアドバンテージを与える事も可能。

  • 年季奉公とは、雇用期間を定めた上で雇用関係を結ぶこと。
  • 日本語版ではわかりにくいが、"indentured"とは「雇用契約におかれた」というニュアンス。


サイクル

メルカディアン・マスクスの、cipとして他のプレイヤーアドバンテージを与える187クリーチャーカード名に相手への屈伏を表す受動表現が使われている。

参考

MOBILE