パーディック山のドラゴン/Pardic Dragon

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Pardic Dragon / パーディック山のドラゴン (4)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
(赤):パーディック山のドラゴンはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
待機2 ― (赤)(赤)
対戦相手1人が呪文を唱えるたび、パーディック山のドラゴンが待機状態である場合、そのプレイヤーはパーディック山のドラゴンの上に時間(time)カウンターを1個置いてもよい。

4/4

小型版シヴ山のドラゴン/Shivan Dragonといった性能のクリーチャー。 元々の待機時間は2ターンと非常に短く、コストも(赤)(赤)と軽いが、対戦相手呪文プレイすると登場が遅れる。

ターン平均して1回以上の呪文を使われ続けると時間カウンターは溜まる一方なので、対戦相手次第ではいくら待っても出てこない可能性がある。 土地破壊手札破壊による行動阻害と併用したり、低速デッキに対するサイドボードとしての利用が好ましい。

普通にプレイしても我慢ならないというほど酷い性能ではないのが救い。 シヴ山のドラゴンとコストは同じで、パワータフネスが1ずつ低いだけだ。 デッキの状況によっては待機を利用しないという選択もあり得るだろう。 心霊破/Psionic Blast突然の死/Sudden Death等の存在により、環境的にタフネス4の高コストクリーチャーが使いづらいのは事実だが、リミテッドでは充分に強い。

参考

MOBILE