「ぎらつく夜明け/Glistening Dawn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[土地]]の枚数分[[+1/+1カウンター]]が[[置く|置かれ]]た[[培養器]]を2つ生成する[[ソーサリー]]。
 
[[土地]]の枚数分[[+1/+1カウンター]]が[[置く|置かれ]]た[[培養器]]を2つ生成する[[ソーサリー]]。
  
とりあえず、土地が4枚になった時点で[[唱える|唱え]]ても、[[変身]][[コスト]]を含め、分割可能な8[[マナ]]で4/4が2体となり[[マナレシオ]]は相応。とはいえ昨今の[[カードパワー]]を考えると実質的に[[バニラ]]の[[中堅クリーチャー]]が2体だけでは少々物足りないので、できるだけ土地を並べた後に出したいところ。[[緑]]お得意の[[マナ加速]]と組み合わせて使えればベスト。その場合もバニラであることには変わりないので、出来れば[[クリーチャー]]の[[サイズ]]を活用出来る手段と併用できれば理想的といえよう。緑であれば[[トランプル]]を与えるのが最も簡単。他の[[色]]も組み合わせるのであれば[[投げる]]なり、[[パワー]]を参照する[[生け贄]]なりの素材としても使える。
+
土地4枚の状態で[[唱える|唱え]]ても[[変身]][[コスト]]と合わせ合計で8[[マナ]]8/8分の[[クリーチャー]]を用意できる。しかしそれだけではやや[[カードパワー]]不足のため、やはり土地を増やしてから使いたい。特に6マナ以上ある状態で唱えられれば余ったマナで培養器を変身させられて効率が良い。
  
[[培養]]全般に言えることではあるが、+1/+1カウンターを一気に増やす手段、或いは[[アーティファクト]]の[[生成]]手段としても使える。何かしらの[[コンボ]]に採用できる素養はあるので、今後の[[カードプール]]に期待したいところ。
+
{{未評価|機械兵団の進軍}}
 
+
[[リミテッド]]では単に[[ファッティ]]が2体並ぶだけでも十分強力。唱えただけではクリーチャーが出せないので、その時点での盤面に隙が出る。この点をカバーしたいなら、土地が6枚以上並んだ状態で唱えればその時点で戦力を出せる。
+
  
 
*{{Gatherer|id=611042}}では[[ゼンディカー/Zendikar]]の大地が[[次元壊し/Realmbreaker]]の枝に吸い込まれている。土地を素材に[[ファイレクシアン]]を培養しているということなのだろう。
 
*{{Gatherer|id=611042}}では[[ゼンディカー/Zendikar]]の大地が[[次元壊し/Realmbreaker]]の枝に吸い込まれている。土地を素材に[[ファイレクシアン]]を培養しているということなのだろう。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE