「クリーチャー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
{{#card:Serra Angel}}
 
{{#card:Serra Angel}}
 
{{#card:Phyrexian Hulk}}
 
{{#card:Phyrexian Hulk}}
{{#card:Dryad Arbor}}
 
  
 
==概要==
 
==概要==
[[優先権]]を持つ[[プレイヤー]]は、自分の[[メイン・フェイズ]]で、[[スタック]]が空の間、クリーチャー・[[カード]][[手札]]から[[唱える]]ことができる。クリーチャー[[呪文]][[解決]]される時、その[[コントローラー]]は、それを自分の[[コントロール]]下で[[戦場に出す]]
+
'''クリーチャー・[[カード]]'''は、[[タイプ行]]に「クリーチャー」(昔のカードでは「~の[[召喚]]」)と書いてあるほか、カードの右下に[[パワー]][[タフネス]]が印刷されていることで区別できる。クリーチャーは必ずパワーとタフネスを持ち、基本的には[[戦闘]]を行う役割を持つ。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において、クリーチャーで[[対戦相手]]を攻撃して倒す方法がもっとも基本的な戦術として浸透している。
  
クリーチャー・カードは、[[タイプ行]]に「クリーチャー」(昔のカードでは「~の[[召喚]]」)と書いてあるほか、カードの右下に[[パワー]][[タフネス]]が印刷されていることで区別できる。クリーチャーは必ずパワーとタフネスを持ち、原則として[[クリーチャー・タイプ]]を1つ以上持つ。基本的には[[戦闘]]を行う役割を担い、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において、クリーチャーで[[対戦相手]]を攻撃して[[ライフ]]を0まで減らす方法がもっとも基本的な[[勝利]]手段として浸透している。
+
[[アクティブ・プレイヤー]]は、その[[メイン・フェイズ]]の間で[[スタック]]が空のときに限り、'''クリーチャー[[呪文]]'''を[[唱える]]ことができる。クリーチャー呪文が[[解決]]される時、その[[コントローラー]]は、それを自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で[[戦場に出す]]
  
多少の得手不得手はあるものの全ての[[]]がクリーチャーを[[除去]]できる手段を持っており、また最もメジャーな脅威であるためクリーチャー除去の投入率は他の[[パーマネント・タイプ]]に対する除去に比べて非常に高い。さらに、クリーチャーは特有の欠点である[[召喚酔い]]の影響を受けてしまうため、[[攻撃]]や[[タップ能力]]によって[[アドバンテージ]]を重ね始めるには次の[[ターン]]を待たねばならない。そのため、[[システムクリーチャー]]などはクリーチャーであること自体がある種のデメリットにもなっている。
+
[[ダメージ]]でも[[破壊]]できるがゆえに割と[[除去]]されやすく、さらにいわゆる[[召喚酔い]]の影響を受けてしまう。そのため、[[システムクリーチャー]]などはクリーチャーであること自体がある種のデメリットにもなっている。
  
ライフを削る手段として他に挙げられる[[火力]]と比較すると、クリーチャーによる攻撃には「召喚酔い」「[[ブロック]]される」「除去される」等の欠点があるが、「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方が得である。しかし、戦場に出てからブロックされ続けてずっと対戦相手にダメージを与えられなかったり、対戦相手を攻撃できないまま[[墓地]]に置かれたりする可能性もあり、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。
+
[[ライフ]]を削る手段として他に挙げられる[[火力]]と比較すると、クリーチャーによる攻撃には「召喚酔い」「[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]される」「除去される」等の欠点があるが、「何度も攻撃できる」というメリットがある。そのため中長期的に見ればクリーチャーの方が得である。しかし、戦場に出てからブロックされ続けてずっと対戦相手にダメージを与えられなかったり、対戦相手を攻撃できないまま[[墓地]]に置かれたりする可能性もあり、火力に比べると不確定要素が大きいといえる。
  
*黎明期は「[[戦場]]に残り続ける脅威」ということで弱めにデザインされていたが、[[ローウィン]]の時期から強化されている傾向にある([[稲妻/Lightning Bolt]]の項目などを参照)。
+
*昔は「[[戦場]]に残り続ける脅威」ということで弱めにデザインされていたが、近年は強化されている傾向にある(→[[稲妻/Lightning Bolt]]の項目などを参照)。
 
*ただ単に[[P/T]]が大きいだけのクリーチャーは弱い。なぜなら、それらは大抵[[重い|重く]]、戦場に出しにくいため[[手札]]で腐って戦力にならないことがあるからである。また、その大きさを十分生かしきれるような[[能力]]が付いていないと、活躍も半減する。これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。
 
*ただ単に[[P/T]]が大きいだけのクリーチャーは弱い。なぜなら、それらは大抵[[重い|重く]]、戦場に出しにくいため[[手札]]で腐って戦力にならないことがあるからである。また、その大きさを十分生かしきれるような[[能力]]が付いていないと、活躍も半減する。これに気づくかどうかが脱初心者への道のひとつである。
 
*全カード・タイプ中、最も多くのカードが作られているのはクリーチャーである。
 
*全カード・タイプ中、最も多くのカードが作られているのはクリーチャーである。
 
**クリーチャーだけが収録されている[[エキスパンション]]もある(→[[レギオン]])。
 
**クリーチャーだけが収録されている[[エキスパンション]]もある(→[[レギオン]])。
*[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]となっているクリーチャーは黎明期を除き長らく存在していなかったが、[[磁石のゴーレム/Lodestone Golem]]が[[2016年]]4月8日付で制限カードとなった。
+
*[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]となっているクリーチャーはいない。[[禁止カード]]となっているクリーチャーはいるが、すべて[[アンティ]]関係である。
**[[禁止カード]]には[[アンティ]]関係クリーチャーが古くから指定されている。
+
  
 
==注意点==
 
==注意点==
*クリーチャーに限ったことではないが、[[ルール文章]]に単に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、それはクリーチャーである[[パーマネント]]を意味する。戦場に出ていないものは「クリーチャー・カード」や「クリーチャー・呪文」であって、「クリーチャー」ではない({{CR|109.2}})。
+
*[[ルール文章]]に単に「クリーチャー」とだけ書かれている場合、それはクリーチャーである[[パーマネント]]を意味する。戦場に出ていないものは「クリーチャー・カード」や「クリーチャー呪文」であって、「クリーチャー」ではない。
*クリーチャー呪文は原則として[[対象]]を取らない。[[ETB]]能力を持っている場合も、呪文として解決され戦場に出てからあらためて対象を選ぶ。
+
**数少ない例外としては[[変容|変容させるクリーチャー・呪文]]が存在する。詳細は[[変容]]の項を参照。
+
*他の[[パーマネント・タイプ]]を併せ持つクリーチャー・カードの中には、クリーチャー・タイプとクリーチャー・タイプ以外の[[サブタイプ]]を併せ持つものも存在する。印刷されているカードからは読み取れないが、[[総合ルール]]でクリーチャー・タイプ以外のサブタイプとして定義されているものは、クリーチャー・タイプではない。混同に注意。
+
**例1:[[ジンジャーブルート/Gingerbrute]]のタイプ行には「[[アーティファクト・クリーチャー]] — [[食物]]・[[ゴーレム]]」と書かれている。食物は[[アーティファクト・タイプ]]であり、クリーチャー・タイプではない。
+
**例2:[[共同目的の御神体/Go-Shintai of Shared Purpose]]のタイプ行には「[[伝説の]][[クリーチャー・エンチャント]] — [[祭殿]]」と書かれている。祭殿は[[エンチャント・タイプ]]であり、クリーチャー・タイプではない(共同目的の御神体はクリーチャー・タイプを持たない)。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[アーティファクト・クリーチャー]]
 
*[[アーティファクト・クリーチャー]]
*[[土地・クリーチャー]]
+
*[[ドライアドの東屋/Dryad Arbor|土地・クリーチャー]]
 
*[[クリーチャー・エンチャント]]
 
*[[クリーチャー・エンチャント]]
*[[クリーチャー・タイプ]]
 
 
*[[召喚]]
 
*[[召喚]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE