「モードを持つ両面カード」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
'''モードを持つ両面カード'''/''Modal Double-Faced Card''(略して'''''MDFC''''')とは、[[両面カード]]の一種。[[第1面]]/[[第2面]]のどちらとして[[プレイ]]するかを選んでプレイできる両面カードを指す。
 
'''モードを持つ両面カード'''/''Modal Double-Faced Card''(略して'''''MDFC''''')とは、[[両面カード]]の一種。[[第1面]]/[[第2面]]のどちらとして[[プレイ]]するかを選んでプレイできる両面カードを指す。
*「[[モード]]」の名が使われており、[[メカニズム]]的にもルール的にもそっくりだが、ルール用語としての[[モード]]を選択しているわけではない。
 
  
 
{{#card:Akoum Warrior}}
 
{{#card:Akoum Warrior}}
6行: 5行:
  
 
==解説==
 
==解説==
[[ゼンディカーの夜明け]]で初登場し、次の[[カルドハイム]]と[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]にかけて連続で再登場した。
+
[[ゼンディカーの夜明け]]で初登場し、[[カルドハイム]]と[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]で再登場した。
  
従来の両面カード([[変身する両面カード]]/'''''TDFC''''')とは異なり、[[プレイ]]する段階で[[第1面]]/[[第2面]]のどちらの面としてプレイするかを選択できる。モードを持つ両面カードはいずれも[[変身]][[能力]]を持たず、また変身させることもできない(詳細は[[#ルール]]を参照)。
+
従来の両面カード([[変身する両面カード]])とは異なり、[[プレイ]]する段階で[[第1面]]/[[第2面]]のどちらの面としてプレイするかを選択できる。モードを持つ両面カードはいずれも[[変身]][[能力]]を持たず、また変身させることもできない(詳細は[[#ルール]]を参照)。
  
1枚の[[カード]]で複数の役割を担い、戦況によって柔軟に使い分けできるため[[腐る|腐り]]にくいのが最大の長所。機能的には[[分割カード]]とよく似ており、[[パーマネント]]を扱えるようになった発展型と言える。[[伝説のカード]]であっても複数枚[[デッキ]][[積む|積み]]やすいのも画期的。
+
[[モード]][[呪文]][[分割カード]]などと同様、1枚の[[カード]]で複数の役割を担える点が最大の長所。戦況に合わせて柔軟に使い分けできるため[[腐る|腐り]]にくく、特に[[伝説のカード]]であっても複数枚[[デッキ]]に投入しやすいという点が画期的。また「[[スタック]]や[[戦場]]以外では第1面の[[カード・タイプ]]として扱われる(第2面のカード・タイプとして参照されない)」という性質自体が重宝され、一部の特殊な構造のデッキでは中核となることも(→[[The Spy#パイオニア|The Spy]]、[[Charbelcher#モダン|Charbelcher]]、[[ティボルト続唱]]など)。一方で高い柔軟性の代償か、同じ[[マナ・コスト]]の単体のカードと比べると性能が控えめであったり、ニッチな領分を扱うものが多い。
  
一方で高い柔軟性の代償か、同じ[[マナ・コスト]]の単体のカードと比べると性能が控えめであったり、ニッチな領分を扱うものが多い。
+
ゼンディカーの夜明けのモードを持つ両面カードはすべて、少なくとも片面が[[土地]]となっている。土地がダイナミックに姿を変えたり土地そのものが動き出したりする[[ゼンディカー/Zendikar]]の自然の荒々しさを表現している。続く[[カルドハイム]]では[[カルドハイム/Kaldheim]]の[[カルドハイム/Kaldheim#スコーティ/The Skoti|神々]]とその権能を表し、第1面は伝説の[[神]]・[[クリーチャー]]・カード、第2面は神々の使う道具や魔法、使い魔である[[パーマネント・カード]]となっている。またそれらとは別に、[[2色土地]]である[[小道]]サイクルが両セットに収録されている。[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]]では更に多くの[[カード・タイプ]]の組み合わせが作られた。
  
;ゼンディカーの夜明け([https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000192/?filter=special 日本公式サイトのカードギャラリー])
+
*機能的には[[分割カード]]とよく似ており、[[パーマネント]]を扱えるようになった発展型と言える。
:[[2色土地]]である[[小道]]サイクルのうち6枚が収録されている。
+
*モードを持つ両面カードの[[第1面]]/[[第2面]]を区別するシンボルは、[[カード・セット]]によらず共通である。カード左上に横向きの水滴型の枠があり、黒い1つの三角形のシンボルがある面が第1面、白い2つの三角形のシンボルがある面が第2面である({{Gatherer|id=493353|カード画像}})。
:他はすべて第2面が[[タップイン]]かつ1[[色]]の[[マナ]]を生み出す'''[[土地]]'''となっている([[スペルランド]]という俗称で呼ぶ者もいる。また[[スペルランド#ボルトランド|ボルトランド]]は自力で[[アンタップイン]]できる)。第1面はすべて[[単色]]で、[[インスタント]]か[[ソーサリー]]あるいは[[伝説]]でない[[クリーチャー]]。
+
*「[[モード]]」の名が使われており、[[メカニズム]]的にもルール的にもそっくりだが、ルール用語としての[[モード]]を選択しているわけではない。
:土地がダイナミックに姿を変えたり動き出したりする[[ゼンディカー/Zendikar]]の自然の荒々しさを表現している。後の[[セット]]と違い、[[カード名]]にはどちらの面も共通した地名を含むのが特徴。
+
:土地として生み出すマナの色と、[[呪文]]としての色は同じ。
+
:[[アンコモン]]以上の各[[レアリティ]]に存在し、計30枚。一覧は[[スペルランド]]を参照。
+
:*「[[スタック]]や[[戦場]]以外では第1面の[[カード・タイプ]]として扱われる(第2面のカード・タイプとして参照されない)」という性質自体が重宝され、一部の特殊な構造のデッキでは中核となることも(→[[The Spy]]、[[Charbelcher#モダン|Charbelcher]]など)。
+
;[[カルドハイム]]([https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000201/?filter=special 日本公式サイトのカードギャラリー])
+
:2色土地である小道サイクルのうち4枚が収録されている。
+
:他はすべて[[カルドハイム/Kaldheim]]の12柱の[[カルドハイム/Kaldheim#スコーティ/The Skoti|神々]]とその権能を表し、第1面は単色の'''[[神]]'''である[[伝説のクリーチャー]]、第2面は神々の使う道具や魔法、使い魔である[[伝説のパーマネント]](多くが[[伝説のアーティファクト]]で、うち[[装備品]]2つと[[機体]]1つ。ほかは伝説の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]と[[伝説のエンチャント]]と伝説の[[鳥]]・クリーチャーがそれぞれ1枚)となっている。
+
:第2面で[[多色]]になるものも3枚ある。そのうち[[嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies]]と[[樹の神、エシカ/Esika, God of the Tree]]は[[色]]が増え、[[冬の神、ヨーン/Jorn, God of Winter]]は色が変わる。
+
:すべて[[レア]]以上([[Template:サイクル/カルドハイムの神|サイクル/カルドハイムの神]])。
+
;[[ストリクスヘイヴン:魔法学院]][https://mtg-jp.com/products/card-gallery/0000203/?filter=special 日本公式サイトのカードギャラリー])
+
:さらに多くの[[カード・タイプ]]の組み合わせが作られた(「クリーチャーとソーサリー」が7枚に、「[[炎巻物の祝賀者/Flamescroll Celebrant|クリーチャーとインスタント]]」「[[死に至る大釜/Pestilent Cauldron|アーティファクトとソーサリー]]」「[[火花の学者、ローアン/Rowan, Scholar of Sparks|プレインズウォーカーとプレインズウォーカー]]」が1枚ずつ)。残りは「伝説のクリーチャーと伝説のクリーチャー」の5枚サイクルに「[[狡猾な相棒、ミラ/Mila, Crafty Companion|伝説のクリーチャーとプレインズウォーカー]]」が1枚。
+
:ほとんどは第1面と第2面が'''[[対抗色]]'''の関係にあるほか、[[オリークの首領、エクスタス/Extus, Oriq Overlord]]はどちらの面も多色で、[[さまようアルカイック/Wandering Archaic]]はどちらの面も[[無色]]。
+
:すべてレア以上のみで3つのサイクル、計16枚([[Template:サイクル/ストリクスヘイヴン:魔法学院のレアのモードを持つ両面カード|サイクル/ストリクスヘイヴン:魔法学院のレアのモードを持つ両面カード]]、[[Template:サイクル/ストリクスヘイヴン:魔法学院の学部長|サイクル/ストリクスヘイヴン:魔法学院の学部長]]、[[Template:サイクル/ストリクスヘイヴン:魔法学院の神話レアのモードを持つ両面カード|サイクル/ストリクスヘイヴン:魔法学院の神話レアのモードを持つ両面カード]])。
+
:後述の[[#開発秘話]]も参照。
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
36行: 21行:
  
 
両面カード共通のルールについては[[両面カード#共通ルール]]を、モードを持つ両面カード特有のルールについては[[両面カード#モードを持つ両面カードに関するルール]]を参照。
 
両面カード共通のルールについては[[両面カード#共通ルール]]を、モードを持つ両面カード特有のルールについては[[両面カード#モードを持つ両面カードに関するルール]]を参照。
 
モードを持つ両面カードの[[第1面]]/[[第2面]]を区別するシンボルは、[[カード・セット]]によらず共通である。カード左上に横向きの水滴型の枠があり、黒い1つの三角形のシンボルがある面が第1面、白い2つの三角形のシンボルがある面が第2面である({{Gatherer|id=493353|カード画像}})。
 
*また従来の両面カードと同じように、第2面の[[名前]]や[[タイプ行]]や[[P/T]]は濃い背景色に白い文字色([[タイムシフト#次元の混乱のタイムシフト|次元の混乱のタイムシフト]]と似た配色)となっていることでも見分けられる。
 
 
[[文章欄]]の左下にはヒントバーがあり、反対側の面のカード・タイプか、あれば[[サブタイプ]]([[アーティファクト・タイプ]]や[[プレインズウォーカー・タイプ]]や[[職業]]、なければ[[種族]])と[[マナ・コスト]](土地なら[[マナ能力]])を補足的に記載しつつ、色(ないし[[固有色]])を背景色で伝えている。これは[[注釈文]]であり、ルールに影響しない。
 
*種族よりも職業を優先しているのは、ゼンディカーの夜明けの[[メカニズム]]として[[パーティー]]があったことが関係すると思われる。[[Mark Rosewater]]は、[[Blogatog]]に寄せられた質問に「より[[フレイバー|flavorfully(風味豊か)]]だからだろう」と答えている<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/648403814035161088/why-does-the-bottom-of-the-mdfcs-say-the-opposite Why does the bottom of the MDFC's say the opposite...]([[Blogatog]] [[2021年]]4月13日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
59行: 38行:
 
**[[変身する両面カード]]
 
**[[変身する両面カード]]
 
**[[モードを持つ両面カード]]
 
**[[モードを持つ両面カード]]
**[[合体カード]]
 
 
*[[第1面]]
 
*[[第1面]]
 
*[[第2面]]
 
*[[第2面]]
 
*[[差し替えカード]]
 
*[[差し替えカード]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
{{#cr:{{その他のルールのCR番号|両面カード}}}}
+
{{#cr:712}}

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE