「世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
基本性能だけでも4[[マナ]]5/5で[[伝説の|伝説性]]以外に[[ペナルティ能力|デメリット]]を持たず、さらに怪物化した際には[[サイズ]]の[[強化]]と同時に複数のクリーチャーを[[除去]]しやすい[[格闘]]に似た[[能力]]を発揮する。扱いやすく強力で、なおかつ[[コスト・パフォーマンス]]に優れた優秀なクリーチャーである。
 
基本性能だけでも4[[マナ]]5/5で[[伝説の|伝説性]]以外に[[ペナルティ能力|デメリット]]を持たず、さらに怪物化した際には[[サイズ]]の[[強化]]と同時に複数のクリーチャーを[[除去]]しやすい[[格闘]]に似た[[能力]]を発揮する。扱いやすく強力で、なおかつ[[コスト・パフォーマンス]]に優れた優秀なクリーチャーである。
  
怪物化する際の[[起動コスト]]に[[X]]が二つ含まれるためそれほど大きな値にするのは難しいが、次の[[ターン]]に5マナ(X=2)で[[起動]]しても十分に強力だし、爆発的な[[マナ加速]]によってさらに大きなXを確保できるようならなお強力。同時に登場した[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]や[[歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler]]などと相性がよく、[[スタンダード]]の[[緑単信心|コロッサルグルール]]や[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールミッドレンジ]]でさっそく採用されて成果を挙げている。[[ローテーション]]後は緑系デッキ全般への逆風となっていた[[青単信心]]や[[黒単信心#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒単信心]]が退場したこともあり、[[緑単信心#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑単信心]]や[[青赤緑ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ティムールモンスター]]で採用されている。
+
怪物化する際の[[起動コスト]]に[[X]]が二つ含まれるためそれほど大きな値にするのは難しいが、翌[[ターン]]に5マナ(X=2)で[[起動]]しても十分に強力だし、爆発的な[[マナ加速]]によってさらに大きなXを確保できるようならなお強力。同時に登場した[[ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx]]や[[歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler]]などと相性がよく、[[スタンダード]]の[[緑単信心|コロッサルグルール]]や[[ステロイド/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|グルールミッドレンジ]]でさっそく採用されて成果を挙げている。[[ローテーション]]後は緑系デッキ全般への逆風となっていた[[青単信心]]や[[黒単信心#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒単信心]]が退場したこともあり、[[緑単信心#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑単信心]]や[[青赤緑ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ティムールモンスター]]で採用されている。
  
 
*怪物化クリーチャーすべてに言えることだが、既に怪物的になっている場合、さらに怪物化することはできない。特にポルクラノスの場合は、Xをより大きな数値にできるようになるまで怪物化を控える[[プレイング]]も重要である。
 
*怪物化クリーチャーすべてに言えることだが、既に怪物的になっている場合、さらに怪物化することはできない。特にポルクラノスの場合は、Xをより大きな数値にできるようになるまで怪物化を控える[[プレイング]]も重要である。
11行: 11行:
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
 
*怪物化時にポルクラノスが与えるダメージはX点である。ポルクラノスの[[パワー]]と同じ数値ではない。「格闘に似た能力」と大雑把に理解していると勘違いしやすいので注意。
 
*怪物化時にポルクラノスが与えるダメージはX点である。ポルクラノスの[[パワー]]と同じ数値ではない。「格闘に似た能力」と大雑把に理解していると勘違いしやすいので注意。
*怪物的になったときに[[誘発]]する[[誘発型能力]]のXの値は、怪物化する[[起動型能力]]のXの値と同じ値を用いる({{CR|701.31c}})。
+
*怪物的になったときに[[誘発]]する[[誘発型能力]]のXの値は、怪物化する[[起動型能力]]のXの値と同じ値を用いる({{CR|701.30c}})。
 
**何らかの理由で、怪物化時に乗せた[[+1/+1カウンター]]の個数が変化していても、Xの値は変化しない。
 
**何らかの理由で、怪物化時に乗せた[[+1/+1カウンター]]の個数が変化していても、Xの値は変化しない。
 
*誘発型能力で各[[対象]]に[[割り振る]]ダメージの値は、[[解決]]時ではなく能力が[[スタック]]に置かれる際、対象を指定するのと同時に行う。各対象には少なくとも1点以上のダメージを割り振らなくてはならない。
 
*誘発型能力で各[[対象]]に[[割り振る]]ダメージの値は、[[解決]]時ではなく能力が[[スタック]]に置かれる際、対象を指定するのと同時に行う。各対象には少なくとも1点以上のダメージを割り振らなくてはならない。
*[[怪物化]]能力をX=0で起動した場合は、[[+1/+1カウンター]]は置かないが、怪物的になる。怪物的になったときの能力は誘発するが、割り振るダメージが無いので対象を取ることはない。
+
*[[怪物化]]能力をX=0で起動した場合は、[[+1/+1カウンター]]は乗せないが、怪物的になる。怪物的になったときの能力は誘発するが、割り振るダメージが無いので対象を取ることはない。
 
*誘発型能力は厳密には格闘とは異なり、ダメージを与え合うのは同時ではなく、まずポルクラノスがダメージを与えた後に対象のクリーチャーがポルクラノスにダメージを与える。何らかの理由によりポルクラノスが[[感染]]や[[萎縮]]を持っている場合に違いが生じる。
 
*誘発型能力は厳密には格闘とは異なり、ダメージを与え合うのは同時ではなく、まずポルクラノスがダメージを与えた後に対象のクリーチャーがポルクラノスにダメージを与える。何らかの理由によりポルクラノスが[[感染]]や[[萎縮]]を持っている場合に違いが生じる。
*印刷時のルールでは対象に取れるクリーチャーが存在する場合、最低1体は対象に選ばなければならず、対戦相手が怪物化後のポルクラノスよりもサイズが大きいクリーチャーや[[接死]]持ちのみを[[コントロール]]している時にも疑似格闘は不可避であった。[[基本セット2020]]での[[総合ルール]]更新により、望まないときは対象の数を0にすることが可能になった。
+
*印刷時のルールでは対象に取れるクリーチャーが存在する場合、最低1体は対象に選ばなければならず、対戦相手が怪物化後のポルクラノスよりも[[大型]]のクリーチャーや[[接死]]持ちのみを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している時にも疑似格闘は不可避であった。[[基本セット2020]]での[[総合ルール]]更新により、望まないときは対象の数を0にすることが可能になった。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE