「俗説」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
24行: 24行:
  
 
===ブロックの最後のエキスパンションは強い===
 
===ブロックの最後のエキスパンションは強い===
かつて耳にすることが多かった俗説である。[[ブロック (総称)|ブロック]]という概念が誕生した[[アイスエイジ・ブロック]]で当時最後のエキスパンションであった[[アライアンス]]が発売され、その強さを知らしめたことに端を発する。
+
これも耳にすることが多いと思われる。[[ブロック (総称)|ブロック]]という概念が誕生した[[アイスエイジ・ブロック]][[アライアンス]]が発売され、その強さを知らしめたのは周知の通り。
  
それからしばらく経ち、[[テンペスト・ブロック]]の[[エクソダス]]あたりからこの噂が囁かれるようになり、その後の[[ウルザズ・デスティニー]]も超強力であったことから、この説も定着していた。その他の例としては、[[インベイジョン・ブロック]]の[[アポカリプス]]、[[オデッセイ・ブロック]]の[[ジャッジメント]]、[[オンスロート・ブロック]]の[[スカージ]]、[[時のらせんブロック]]の[[未来予知]]などが挙げられ、説得力を強めていた。
+
それからしばらく経ち、[[テンペスト・ブロック]]の[[エクソダス]]あたりからこの噂が囁かれるようになった。その後の[[ウルザズ・デスティニー]]も言わずもがなで、この説も定着した感がある。その他の例としては、[[インベイジョン・ブロック]]の[[アポカリプス]]、[[オデッセイ・ブロック]]の[[ジャッジメント]]、[[オンスロート・ブロック]]の[[スカージ]]、[[時のらせんブロック]]の[[未来予知]]が挙げられ、やはり頷けるのかも知れない。
  
ただ、当時においてもやはり噂に過ぎず、[[プロフェシー]]のような例外、[[ウェザーライト]]などの調整のとられた良質なエキスパンションも多かった。近年では調整の甲斐あってか最後のエキスパンションが非常に強い、ということは大きく減少したほか、[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]以降は1つのブロックが2つの[[セット]]で構成されるようになり、最終的に[[イクサラン・ブロック]]を最後にブロック制は廃止されてしまったことで、この俗説を聞くこともほとんどなくなっている。
+
ただ、やはり噂に過ぎず、[[プロフェシー]]のような例外、[[ウェザーライト]]などの調整のとられた良質なエキスパンションも多い。[[神河救済]][[ディセンション]]などを見るあたり、調整のうまくいったものが増えつつあるのではないだろうか。ただ、[[Magic Online]]上での[[新たなるファイレクシア]]のカードが後に高騰する現象も起こっている([http://mtg-jp.com/reading/variety/003413/ 参考])。
  
 
よく言われるもっともらしい理由としては、
 
よく言われるもっともらしい理由としては、
37行: 37行:
 
などがある。もっとも、これらの理由も憶測に過ぎないため、「ちょっと面白い話」程度に思っておくのが吉だろう。
 
などがある。もっとも、これらの理由も憶測に過ぎないため、「ちょっと面白い話」程度に思っておくのが吉だろう。
  
ちなみに、この話のルーツと言える[[アライアンス]]は、[[コールドスナップ]]の登場により第二エキスパンションとなっている。この当時は[[禁止カード]]が3枚も登場した[[ダークスティール]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]を擁する[[神河謀叛]]といった強力な第二エキスパンションが近くに存在しており、「ブロックの第二のエキスパンションは強い」と言われることもあった。実際[[ビジョンズ]]や[[ウルザズ・レガシー]]、[[ネメシス]]、[[トーメント]]なども踏まえると、こちらもかなり現実味がある説であった。
+
ちなみに、この話のルーツと言える[[アライアンス]]は、[[コールドスナップ]]の登場により第二エキスパンションとなった。そうなると、[[禁止カード]]が3枚も登場した[[ダークスティール]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]を擁する[[神河謀叛]]のような第二エキスパンションが……と思ってしまうかも。実際[[ビジョンズ]]や[[ウルザズ・レガシー]]、[[ネメシス]]、[[トーメント]]なども踏まえるとかなり現実味があると言えそう。
  
 
===(白)(白)をコストとするクリーチャーは強い===
 
===(白)(白)をコストとするクリーチャーは強い===
50行: 50行:
 
よく似た俗説として「[[黒]]の[[トリプルシンボル]]は強い」、「(4)([[青マナ|青]])(青)の非クリーチャー[[呪文]]は強い」というものがある。
 
よく似た俗説として「[[黒]]の[[トリプルシンボル]]は強い」、「(4)([[青マナ|青]])(青)の非クリーチャー[[呪文]]は強い」というものがある。
  
===サイクルの白あるいは緑のカードは弱い===
+
===サイクルの白(あるいは緑)のカードは弱い===
 
{{#card:Healing Salve}}
 
{{#card:Healing Salve}}
 
{{#card:Bounteous Kirin}}
 
{{#card:Bounteous Kirin}}
  
[[サイクル]]において[[白]]や[[緑]]は[[ライフ]][[回復]]やダメージ[[軽減]][[パワー]]や[[タフネス]]の[[強化]]等、[[ボード・アドバンテージ]]が取れず[[勝利]]に直結しにくい効果を割り当てられることが多いため、サイクル中のこの2色のカードは弱いとしばしば言われる。
+
[[サイクル]]において[[白]]や[[緑]]は[[ライフ]][[回復]][[軽減]]、構築で評価があまり高くならない[[パワー]]や[[タフネス]]の[[強化]]等、[[勝利]]に直結しにくい防御的な効果を割り当てられることが多いため、この2色のサイクルのカードは弱いことが多いとしばしば言われる。
  
クリーチャーのサイクルの場合、緑は上記の点に加えて、[[カラーパイ]]上の[[キーワード能力]]が地味なので、[[ファッティ|デカくて]][[重い]]だけと評価されるクリーチャーが作られがちなことも一因である。
+
クリーチャーのサイクルでは緑は上記の点に加えて、[[カラーパイ]]上の[[キーワード能力]]が地味であることや、[[マナレシオ]]は申し分ないがコストが[[重い|重め]]に設定されることがあり評価が低く言われがちになる。[[飛行]]が苦手という明確な弱点があり、あまり優秀な飛行クリーチャーを用意できないという事情もある。
 
+
*スペルは白、クリーチャーは緑、ほかの[[パーマネント]]の場合どちらも評価が低く言われることが多い。
*近年では色の役割の拡張やクリーチャーの性能が向上したこともあり、緑には優れたマナレシオに加えてアドバンテージ能力を持つ露骨にコスト・パフォーマンスが高いクリーチャーが割り当てられることも増えた([[原始のタイタン/Primeval Titan]]、[[新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk]]、[[不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable]]など)。白についても[[大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite]]、[[太陽のタイタン/Sun Titan]]などアドバンテージを取れるカードが増えている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[豆知識データベース]]
+
*[[その他]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE