「動揺する傍観者/Panicked Bystander」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Panicked Bystander}}
 
{{#card:Panicked Bystander}}
  
[[あなた]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび[[ライフ]]を得られる[[人間]]。3点以上[[回復]]できれば[[変身]]する。
+
{{未評価|イニストラード:真紅の契り}}
 
+
最初は[[熊_(俗称)|熊]]相当の[[サイズ]]だが、変身することで3/5に加え[[接死]]の[[起動型能力]]を持った優秀な[[壁_(俗語)|壁]]役へと化ける。自身の[[能力]]だけで変身を目指そうとするとクリーチャー3体を犠牲にしなければならず割に合わないので、なるべく他の回復[[カード]]で条件を満たすことが望ましい。
+
 
+
[[イニストラード:真紅の契り]]の[[リミテッド]]では[[白黒]]の[[リミテッド#アーキタイプ|テーマ]]にライフ回復が据えられているため、[[第2面]]の[[起動コスト]]に[[黒マナ]]が要求されることも含め白黒での採用が基本となるだろう。[[希望の鷺/Heron of Hope]]との相性が良く、あちらの起動型能力1回で変身条件を満たせるほか、変身後はこちらが地上の壁となり希望の鷺が空からライフを削りにいくという連携が可能。また、[[聖別/Sanctify]]でも1枚で変身条件を満たせるので[[サイドボード]]後は狙ってみてもよいだろう。
+
 
+
*ほぼ同じ条件の変身能力を持つ[[単体騎手/Lone Rider]]がある。そちらも2マナで変身後の[[マナレシオ]]も同等である。
+
*死体の発見者が実は犯人だった、というフレイバーのカード。手首や頭部など犠牲者の身体の一部を戦利品としてコレクションしているようだ({{Gatherer|id=542440}})。[[誘発条件]]がクリーチャーの死亡というのも納得である。
+
{{フレイバーテキスト|「助けてくれ!人が死んでる!」||動揺する傍観者/Panicked Bystander}}
+
{{フレイバーテキスト|「ハハッ!また引っかかった。」||大笑する罪人/Cackling Culprit}}  
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://www.youtube.com/watch?v=8evC57yyCBo Cackling Culprit](Youtube [[アーティスト]]の[[Aaron Miller]]によるストーリーの再現動画)
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE