「地ならし兵/Ground Pounder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
<!-- {{#card:Ground Pounder}} -->
+
{{#card:Ground Pounder}}
{{カードテキスト
+
|カード名=地ならし兵/Ground Pounder
+
|コスト=(1)(緑)
+
|タイプ=クリーチャー — ゴブリン(Goblin)・戦士(Warrior)
+
|カードテキスト=(3)(緑):6面体サイコロを1個振る。ターン終了時まで、地ならし兵は+X/+Xの修整を受ける。Xはその出目に等しい。<br />あなたがサイコロで5以上を振るたび、ターン終了時まで地ならし兵はトランプルを得る。<br>透かし:[[ゴブリンの爆発屋/Goblin Explosioneers]]
+
|PT=2/2
+
|アーティスト=Warren Mahy
+
|Gathererid=439499
+
|背景=legal
+
}}
+
  
[[6面ダイス]]を使って一時的な自己[[強化]]と[[トランプル]]を獲得できる[[ウィニー]]・[[クリーチャー]]。
+
{{未評価|Unstable}}
 
+
2[[マナ]]2/2のいわゆる[[熊 (俗称)|熊]]性能にメリット[[能力]]が付いているため[[コスト・パフォーマンス]]は上々。[[修整]]値は不安定だが、期待値的には+3.5/+3.5と悪くなく、最高の6の目が出れば8/8トランプルに化ける爆発力がある。マナさえあれば1[[ターン]]に何度も能力を[[起動]]できるなど、なかなかパワーとロマンに溢れた1枚である。当然、望みの値が出ずに悶絶する危険性もあるが、こう言った[[コンバット・トリック]]系の能力は起動せずとも牽制や[[ブラフ]]になるし、[[対戦相手]]視点では安全策を取って高めの数値が出る前提で計算せざるを得ないため、不安定さは案外欠点にならない。
+
 
+
やや[[軽い|軽め]]の[[起動コスト]]で何度もサイコロを振れることもメリット。[[自発的被験者/Willing Test Subject]]を育てやすくなり、戦線を確固たるものにしやすくなる。
+
 
+
[[リミテッド]]では主力[[コモン]]クリーチャーとしても、場の盛り上げ役としても大いに活躍してくれるだろう。
+
 
+
*他の[[カード]]によって振った[[ダイス]]でもトランプルを得る能力は[[誘発]]する。
+
*[[黒枠]]で言うと[[オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker]]、[[色]]違いだが[[天望の騎士/Knight of the Skyward Eye]]あたりが近い性能。それらの活躍を踏まえれば、[[リミテッド]]では案外やり手だということが見て取れる。
+
*「Ground Pounder」は直訳すると「地面を叩く者」。転じて、軍隊のスラングで「地上部隊」(歩兵や基地勤務の兵士)を指す。行進の時に地面をリズミカルに叩く(踏みしめる)ことに由来する。
+
**もっともこっちのGround Pounderは、文字通りに地面をハンマーで叩きまくって壊しまくるのが仕事のようだ({{Gatherer|id=439499}})。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:Unstable]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE