「押し潰す蔦/Crushing Vines」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Crushing Vines}}
 
{{#card:Crushing Vines}}
  
[[フライヤー]]もしくは[[アーティファクト]]を[[破壊]]できる[[呪文]]。[[翼わな/Wing Snare]]か[[青サビ/Verdigris]]を選べて、それでいて[[マナ・コスト]]が据え置きなので、それらの[[上位互換]]である。
+
[[フライヤー]]もしくは[[アーティファクト]]を[[破壊]]できる[[呪文]]。
  
 
[[戦闘]]の要となるフライヤーと強力な[[装備品]]の両方の対策となるため汎用性が高い。[[リミテッド]]では[[メインデッキ]]からの投入を検討できるレベル。
 
[[戦闘]]の要となるフライヤーと強力な[[装備品]]の両方の対策となるため汎用性が高い。[[リミテッド]]では[[メインデッキ]]からの投入を検討できるレベル。
  
[[スタンダード]]においても[[サイドボード]]にしばしば採用されている。[[Delver-Blade]]の主力パーツである、[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets|昆虫の逸脱者/Insectile Aberration]][[修復の天使/Restoration Angel]]などのフライヤーと、[[ルーン唱えの長槍/Runechanter's Pike]]などの装備品の両方の対策になることが主な採用理由。
+
*[[翼わな/Wing Snare]][[上位互換]]
 
+
*[[化膿/Putrefy]]に近い性能。[[]]が無い分、対象範囲が落ちているが[[プロテクション]]に掛かりにくくなった。
*[[化膿/Putrefy]]に近い性能。[[マナ・コスト]]に[[黒マナ]]を含まない分、対象範囲が狭くなっているが[[プロテクション]]には掛かりにくい。
+
*後にアーティファクトではなく[[エンチャント]]を対象にできる[[押し潰す梢/Crushing Canopy]]が登場。[[カード名]]もよく似ている。
+
*同時にエンチャントも[[対象]]にできるようになると1[[マナ]][[重い]][[大地への回帰/Return to the Earth]]になる。さらに後年には1マナ軽くなった[[壊れた翼/Broken Wings]]が登場しており、大地への回帰やこれの上位互換。
+
 
+
==開発秘話==
+
このカードは「存在ありき/Being Mean to Creative」のカードである。飛行クリーチャーかアーティファクトを破壊するという効果は、緑の呪文としてメカニズム的には完全に筋の通った効果だ。しかし[[フレイバー]]的に考えると、いったいどのような呪文が、この2種類だけを選んで破壊するというのか。[[Tom LaPille]]はこのようなフレイバー的なコンセプトのはっきりしないカードは作るべきではないと思っているが、[[Mark Rosewater]]は「[[メルヴィン]]を抑えて[[ヴォーソス]]を幸せにさせることが多いのだから、たまにはヴォーソスを抑えてメルヴィンが幸せになってもいい」と述べている<ref>[https://web.archive.org/web/20210502052910/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/dark-shadows-part-1-2012-01-23 DARK SHADOWS, PART 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004164/ 暗き影 その1]([[Making Magic]] [[2012年]]1月23日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
 
+
==脚注==
+
<references />
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[飛行対策カード]]
 
*[[飛行対策カード]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE