「新世界秩序」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''新世界秩序'''/''New World Order''は、[[アラーラの断片ブロック]]<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/faq Blogatog FAQ]([[Mark Rosewater]]ブログ)</ref>から導入された[[R&D|開発部]]の基本方針。略称は'''NWO'''。[[2011年]]12月に公式記事「[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-world-order-2011-12-05 New World Order]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004040/ 新世界秩序]」で紹介された。
+
'''新世界秩序'''/''New World Order''は、[[アラーラの断片ブロック]]<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/faq Blogatog FAQ]([[Mark Rosewater]]ブログ)</ref>から導入された[[R&D|開発部]]の基本方針。略称は'''NWO'''。[[2011年]]12月に公式記事「[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-world-order-2011-12-05 New World Order]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0004040/# 新世界秩序]」で紹介された。
  
 
==解説==
 
==解説==
14行: 14行:
  
 
==導入の経緯==
 
==導入の経緯==
新世界秩序は[[時のらせんブロック]]と[[ローウィン・ブロック]]の反省から作られている<ref name="mm_111205">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-world-order-2011-12-05 New World Order]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0004040/ 新世界秩序](Making Magic [[2011年]]12月5日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/because-salt-makes-mistakes-taste-great-2016-05-09 Because Salt Makes Mistakes Taste Great]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016961/ 塩が失敗を美味しくするから](Making Magic [[2016年]]5月9日 Mark Rosewater著)</ref>。
+
新世界秩序は[[時のらせんブロック]]と[[ローウィン・ブロック]]の反省から作られている<ref name="mm_111205">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-world-order-2011-12-05 New World Order]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/0004040/# 新世界秩序](Making Magic [[2011年]]12月5日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/because-salt-makes-mistakes-taste-great-2016-05-09 Because Salt Makes Mistakes Taste Great]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016961/# 塩が失敗を美味しくするから](Making Magic [[2016年]]5月9日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
 
「時間」をテーマとする時のらせんブロックはマジックの過去と未来から膨大な数のメカニズムを登場させており、[[待機]]のようにそれ自体が複雑なメカニズムも存在していた。特に再録メカニズムはほとんどのプレイヤーがすでに知っているものであると見なされていたが、時のらせんブロックからマジックを始めるプレイヤーにとってはそうではなかったのだ。
 
「時間」をテーマとする時のらせんブロックはマジックの過去と未来から膨大な数のメカニズムを登場させており、[[待機]]のようにそれ自体が複雑なメカニズムも存在していた。特に再録メカニズムはほとんどのプレイヤーがすでに知っているものであると見なされていたが、時のらせんブロックからマジックを始めるプレイヤーにとってはそうではなかったのだ。
23行: 23行:
  
 
==複雑さの分類==
 
==複雑さの分類==
開発部は、複雑さを[[#理解上の複雑さ]]/Comprehension Complexity、[[#盤面の複雑さ]]/Board Complexity、[[#戦略的複雑さ]]/Strategic Complexityの3つに分類している<ref name="mm_111205" /><ref name="mm_140331">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/lenticular-design-2014-03-31 Lenticular Design]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0008676/ レンズ状のデザイン](Making Magic [[2014年]]3月31日 Mark Rosewater著)</ref>。
+
開発部は、複雑さを[[#理解上の複雑さ]]/Comprehension Complexity、[[#盤面の複雑さ]]/Board Complexity、[[#戦略的複雑さ]]/Strategic Complexityの3つに分類している<ref name="mm_111205" /><ref name="mm_140331">[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/lenticular-design-2014-03-31 Lenticular Design]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0008676/# レンズ状のデザイン](Making Magic [[2014年]]3月31日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
 
===理解上の複雑さ===
 
===理解上の複雑さ===
54行: 54行:
  
 
*「一見すると単純だが、その使い方に気づくと複雑であると分かるカード」「初心者は気づかないような複雑さを内包したカード」は'''レンズ状'''/''Lenticular''のカードと呼ばれる(見る角度によって絵柄が変化する印刷物、[[Wikipedia:ja:レンチキュラー|レンチキュラー(Lenticular)]]に由来する)。理解上の複雑さや盤面の複雑さが低く、戦略的複雑さが高いことは、良いレンズ状のカードであるための第一条件である<ref name="mm_140331" />。
 
*「一見すると単純だが、その使い方に気づくと複雑であると分かるカード」「初心者は気づかないような複雑さを内包したカード」は'''レンズ状'''/''Lenticular''のカードと呼ばれる(見る角度によって絵柄が変化する印刷物、[[Wikipedia:ja:レンチキュラー|レンチキュラー(Lenticular)]]に由来する)。理解上の複雑さや盤面の複雑さが低く、戦略的複雑さが高いことは、良いレンズ状のカードであるための第一条件である<ref name="mm_140331" />。
 
==複雑さの変化==
 
[[イコリア:巨獣の棲処]]では[[変容]]という複雑さの高いメカニズムが中核となり、そこから'''示唆的デザイン'''/''evocative design''と呼ばれる、複雑さを正面に出す代わりに芳醇なフレーバーによって理解させるというデザイン手法が考え出された。同セットはその他にも[[キーワード・カウンター]]や[[相棒]]など独自の複雑さを持つメカニズムが同居しており、セット全体が複雑になりすぎるのではないかという懸念もあったが、複雑さの上限を引き上げる実験として世に出ることになった<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/grand-experiment-2020-05-25 The Grand Experiment]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034017/ 世紀の大実験](Making Magic 2020年5月25日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
 
この実験の結果、プレイヤーは以前よりも高い複雑さを受け入れたことが分かり<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/state-design-2020-08-17 State of Design 2020]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034274/ デザイン演説2020](Making Magic 2020年6月17日 Mark Rosewater著)</ref>、以降のセットでは意図的に以前よりも複雑さが引き上げられている。こうした変化の背景には、コンピュータが複雑なルールを処理してくれる[[Magic: The Gathering Arena]]と、友人とコミュニケーションを取りながら教えてもらえる[[統率者戦]]の2つが初心者の導入口として確立されたこともある<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-kamigawa-neon-dynasty-2022-02-28 Odds and Ends - Kamigawa: Neon Dynasty]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035832/ こぼれ話:『神河:輝ける世界』](Making Magic 2022年2月28日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-streets-new-capenna-2022-05-09 Odds and Ends: Streets of New Capenna]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035997/ こぼれ話:『ニューカペナの街角』](Making Magic 2022年5月9日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
  
 
==その他==
 
==その他==
*新世界秩序は誤解されやすい。特に新世界秩序は複雑さに関する方針であり、[[カードパワー]]とは無関係である点に注意が必要<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ld/developing-commons-2014-10-03 Developing Commons]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011227/# コモンのデベロップ](Latest Developments 2014年10月3日 [[Sam Stoddard]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/complexity-creep-2017-02-24 Complexity Creep]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018460/ 複雑さの浸入的増大](Latest Developments [[2017年]]2月24日 Sam Stoddard著)</ref>。
+
*新世界秩序は誤解されやすい。特に新世界秩序は複雑さに関する方針であり、[[カードパワー]]とは無関係である点に注意が必要<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/ld/developing-commons-2014-10-03 Developing Commons]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011227/# コモンのデベロップ](Latest Developments 2014年10月3日 [[Sam Stoddard]]著)</ref><ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/complexity-creep-2017-02-24 Complexity Creep]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0018460/# 複雑さの浸入的増大](Latest Developments [[2017年]]2月24日 Sam Stoddard著)</ref>。
*[[マスターズ・シリーズ]]などの最初から初心者向けに作られていない[[サプリメント・セット]]には、新世界秩序は適用されない<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/not-so-new-world-order-2015-05-08 Not-so-New World Order]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014904/# 新(というわけでもない)世界秩序](Latest Developments [[2015年]]5月8日 Sam Stoddard著)</ref>。例えば[[コンスピラシー:王位争奪]]には、自身が怪物的であることを参照する[[常在型能力]]を持つコモンのクリーチャーが収録されている。
+
*[[Modern Masters]]などの最初から初心者向けに作られていないセットには、新世界秩序は適用されない<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/not-so-new-world-order-2015-05-08 Not-so-New World Order]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0014904/# 新(というわけでもない)世界秩序](Latest Developments [[2015年]]5月8日 Sam Stoddard著)</ref>。例えば[[コンスピラシー:王位争奪]]には、自身が怪物的であることを参照する[[常在型能力]]を持つコモンのクリーチャーが収録されている。
*[[Lv系カード]]などを擁する[[エルドラージ覚醒]]はコモンが複雑すぎ、新世界秩序を逸脱してしまったセットとされる<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/preparing-battle-part-1-2015-09-07 Preparing for Battle, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015692/ 戦乱に向けて その1](Making Magic 2015年9月7日 Mark Rosewater著)</ref>。
+
*[[Lv系カード]]などを擁する[[エルドラージ覚醒]]はコモンが複雑すぎ、新世界秩序を逸脱してしまったセットとされる<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/preparing-battle-part-1-2015-09-07 Preparing for Battle, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015692/# 戦乱に向けて その1](Making Magic 2015年9月7日 Mark Rosewater著)</ref>。
 
*[[Wikipedia:ja:新世界秩序|新世界秩序(New World Order)]]とは、大国間のパワーバランスが変化した後の新たな国際秩序のことであり、特に冷戦終結後のそれを指す。マジックの[[デッキ]]名、[[nWo]]の由来にもなっている。
 
*[[Wikipedia:ja:新世界秩序|新世界秩序(New World Order)]]とは、大国間のパワーバランスが変化した後の新たな国際秩序のことであり、特に冷戦終結後のそれを指す。マジックの[[デッキ]]名、[[nWo]]の由来にもなっている。
*日本語版公式サイトmtg-jp.comでMaking Magicの翻訳記事が掲載されるようになったのは[[2012年]]からであり、過去のものは基本的に翻訳されていないが、「[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-world-order-2011-12-05 New World Order]」は公式記事内で繰り返し引用される重要な記事であることから、2012年12月24日、特別に日本語訳が掲載された。
+
*日本語版公式サイトmtg-jp.comでMaking Magicの翻訳記事が掲載されるようになったのは[[2012年]]からであり、過去のものは基本的に翻訳されていないが、「[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-world-order-2011-12-05 New World Order]」は公式記事内で繰り返し引用される重要な記事であることから、2012年12月24日、特別に日本語訳が掲載された。
*[[2013年]]4月1日には、新世界秩序に代わる新たな方針として「[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-new-world-order-2013-04-01 New New World Order]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A7%A9%E5%BA%8F-2013-04-10 新・新世界秩序]」が発表された。記事内では「コモンのクリーチャーの[[P/T]]はすべて[[正方]]にする」「コモンの[[インスタント]]は作らない」など極端な単純化の方針が打ち出されているが、これはもちろん[[エイプリル・フール]]のジョークである。
+
*[[2013年]]4月1日には、新世界秩序に代わる新たな方針として「[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/new-new-world-order-2013-04-01 New New World Order]/[https://magic.wizards.com/ja/articles/archive/making-magic/%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%96%B0%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%A7%A9%E5%BA%8F-2013-04-10 新・新世界秩序]」が発表された。記事内では「コモンのクリーチャーの[[P/T]]はすべて[[正方]]にする」「コモンの[[インスタント]]は作らない」など極端な単純化の方針が打ち出されているが、これはもちろん[[エイプリル・フール]]のジョークである。
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE