「死蔵の世話人、死零/Shirei, Shizo's Caretaker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Shirei, Shizo's Caretaker}}
 
{{#card:Shirei, Shizo's Caretaker}}
  
[[パワー]]が1以下の[[クリーチャー]]限定の疑似[[命綱/Lifeline]]を[[内蔵]]した[[伝説のクリーチャー]]。本体が5[[マナ]]2/2と貧弱なので、主に[[コンボ]]担当。[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]には影響しないので扱いやすくはなっている。
+
[[パワー]]が1以下の[[クリーチャー]]限定の疑似[[命綱/Lifeline]]を内蔵した[[伝説のクリーチャー]]。本体が5[[マナ]]2/2と貧弱なので、主に[[コンボ]]担当。[[対戦相手]]の[[クリーチャー]]には影響しないので扱いやすくはなっている。
  
同じ[[神河謀叛]]の1/1[[スピリット]][[サイクル]]や、[[神河物語]]の各種[[ずべら]]と相性が良い。特に[[月明かりの徘徊者/Moonlit Strider]]は[[プロテクション]]によりこれ自身を守るついでに[[転生]]により毎ターン墓地のスピリットを回収できる。
+
同じ[[神河謀叛]]の1/1[[スピリット]][[サイクル]]や、[[神河物語]]の各種[[ずべら]]と相性が良い。[[戦場に出る|戦場に戻る]]ので[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]などの[[187クリーチャー]]と合わせるのも良い。なんらかの[[生け贄に捧げる]][[能力]]と組み合わせると使いやすさが増す。また、[[骨砕き/Bone Shredder]]や[[ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar]]のような[[エコー]]クリーチャーは、なにもしなくても死んでいくため使いやすいだろう。
[[戦場に出る|戦場に戻る]]ので[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]などの[[187クリーチャー]]と合わせるのも良い。なんらかの[[生け贄に捧げる]][[能力]]と組み合わせると使いやすさが増す。また、[[骨砕き/Bone Shredder]]や[[ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar]]のような[[エコー]]クリーチャーは、なにもしなくても死んでいくため使いやすいだろう。
+
  
==ルール==
 
 
*この能力は、[[遅延誘発型能力]]を作成する[[誘発型能力]]である。(パワーが1以下の)クリーチャーが戦場に戻るには、それが[[墓地]]に置かれる時点、[[終了ステップ]]の開始時、および遅延誘発型能力の解決時にこのクリーチャーが戦場に存在していなければならない。
 
*この能力は、[[遅延誘発型能力]]を作成する[[誘発型能力]]である。(パワーが1以下の)クリーチャーが戦場に戻るには、それが[[墓地]]に置かれる時点、[[終了ステップ]]の開始時、および遅延誘発型能力の解決時にこのクリーチャーが戦場に存在していなければならない。
*パワーは[[戦場を離れる]]直前の値を参照する。クリーチャーがマイナス[[修整]]を受けて墓地に置かれる場合、修整を受けた状態の値が参照される。よって[[魂の裏切りの夜/Night of Souls' Betrayal]]が出ている状態なら[[永遠の証人/Eternal Witness]]も使いまわせる。
+
*墓地に置かれたパワーが1以下のクリーチャーが、その後クリーチャーでなくなったとしても、戦場に戻すことができる({{CR|603.7c}})。
*戦場での[[特性]]がパワーが1以下のクリーチャーであったなら、墓地でクリーチャー・カードでないとしても戦場に戻すことができる({{CR|603.7c}})。
+
*パワーは[[戦場を離れる]]直前の値のみを見る。よって[[魂の裏切りの夜/Night of Souls' Betrayal]]が出ている状態なら[[永遠の証人/Eternal Witness]]も使いまわせる。
 +
**クリーチャーが[[修整]]を受けて墓地に置かれる場合、[[状況起因処理]]のチェックの直前が「戦場を離れる直前」である。すなわち、修整も条件に考慮される。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
15行: 14行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20220815065350/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/middle-set-mythos-2005-04-22 Middle-Set Mythos(Internet Archive)] ([[WotC]]、Latest Developments 2005年4月22日 文:[[Aaron Forsythe]]、英語)
+
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af63 Middle-Set Mythos] ([[WotC]]、文:[[Aaron Forsythe]]、英語)
*[http://web.archive.org/web/20100423145734/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050430/index.html 第2セットの神の話 3枚の強力な神河謀叛の2/2(WebArchive)] ([[タカラトミー]]、上記コラムの翻訳、翻訳:[[進藤欣也]])
+
*[http://web.archive.org/web/20100423145734/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20050430/index.html 第2セットの神の話 3枚の強力な神河謀叛の2/] ([[タカラトミー]]、上記コラムの翻訳、翻訳:[[進藤欣也]])
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河謀叛]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:統率者マスターズ]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE