「破滅の暴徒/Ruination Rioter」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ruination Rioter}}
 
{{#card:Ruination Rioter}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
 
[[死亡]]したときに[[任意の対象]]に[[墓地]]にある[[土地]][[カード]]の枚数に等しい[[ダメージ]]を与える[[死亡誘発]][[能力]]を持つ[[熊 (俗称)|熊]][[クリーチャー]]。
 
[[死亡]]したときに[[任意の対象]]に[[墓地]]にある[[土地]][[カード]]の枚数に等しい[[ダメージ]]を与える[[死亡誘発]][[能力]]を持つ[[熊 (俗称)|熊]][[クリーチャー]]。
  
[[色拘束]]が強いとはいえ2[[マナ]]2/2の熊性能を持ち、さらに死亡したときに(条件次第だが)大きめの威力の[[火力]]を飛ばすことができるという、アグレッシブなクリーチャー。死亡誘発能力を[[パーマネント]][[除去]]として使えば[[戦場]]での[[ボード・アドバンテージ]]が保証されているようなものだし、[[対戦相手]]への[[本体火力]]として使えば2マナ域にしては高い[[ライフ]]への圧力になる。
+
[[色拘束]]が強いとはいえ2[[マナ]]2/2の熊性能を持ち、さらに死亡したときに(条件次第だが)大きめの威力の[[火力]]を飛ばすことができるという、アグレッシブなクリーチャー。死亡誘発能力を、クリーチャーや[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]への[[除去]]として使えば[[戦場]]での[[ボード・アドバンテージ]]が保証されているようなものだし、[[対戦相手]]への[[本体火力]]として使えば2マナ域にしては高い[[ライフ]]への圧力になる。
  
 
ただしダメージの威力を左右するのが「墓地の土地カード」という、増やしやすくもあり増やしにくくもある特殊な条件であるのがなかなか難しい。墓地[[肥やす|肥やし]]を得意とするデッキであれば、5枚10枚と重ねていくのは容易ではあるが、そういうデッキにこのクリーチャーが噛み合うかという問題が出てくる。逆に、このクリーチャーが最も輝くであろう[[アグロ]]なデッキでは墓地肥やしをしている暇がないため、[[フェッチランド]]・[[キャノピーランド]]・あるいは[[不毛の大地/Wasteland]]などの[[生け贄に捧げる]]ことで使用する土地での自然な増加に頼らざるを得ず、期待値としては多く見積もっても3枚に届くかどうかというところになってしまう。もっとも、[[ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist]]や[[燃えさし運び/Ember Hauler]]などと見比べると2点でも十分な[[コスト・パフォーマンス]]ではあるので、それ以上を求めるのは贅沢が過ぎるのかもしれない。
 
ただしダメージの威力を左右するのが「墓地の土地カード」という、増やしやすくもあり増やしにくくもある特殊な条件であるのがなかなか難しい。墓地[[肥やす|肥やし]]を得意とするデッキであれば、5枚10枚と重ねていくのは容易ではあるが、そういうデッキにこのクリーチャーが噛み合うかという問題が出てくる。逆に、このクリーチャーが最も輝くであろう[[アグロ]]なデッキでは墓地肥やしをしている暇がないため、[[フェッチランド]]・[[キャノピーランド]]・あるいは[[不毛の大地/Wasteland]]などの[[生け贄に捧げる]]ことで使用する土地での自然な増加に頼らざるを得ず、期待値としては多く見積もっても3枚に届くかどうかというところになってしまう。もっとも、[[ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist]]や[[燃えさし運び/Ember Hauler]]などと見比べると2点でも十分な[[コスト・パフォーマンス]]ではあるので、それ以上を求めるのは贅沢が過ぎるのかもしれない。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE