「緑青黒コントロール」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''緑青黒コントロール'''(''Green-Blue-Black Control'')は、[[緑青黒]]の3[[色]]で組まれる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
+
'''緑青黒コントロール'''は、[[緑青黒]]の3[[色]]で組まれる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。
  
 
==概要==
 
==概要==
主に、[[青黒コントロール]]に、攻撃手段である[[緑]]を足す形で組まれることが多い。他に緑を使う利点としては、[[アーティファクト]]や[[エンチャント]]など[[青黒]]では対処できない[[パーマネント]]に対応できるという利点も挙げられる。また、[[インベイジョン・ブロック]]や[[ラヴニカ・ブロック]]で[[対抗色]]の強力な[[多色カード]]が多数登場したため、それらを活用する目的でも組まれる。
+
主に、[[青黒コントロール]]に、攻撃手段である[[緑]]を足す形で組まれることが多い。他に緑を使う利点としては、[[アーティファクト]]や[[エンチャント]]など[[青黒]]では対処できない[[パーマネント]]に対応できるという利点も挙げられる。また、[[インベイジョン・ブロック]]や[[ラヴニカ・ブロック]]で[[対抗色]]の強力な[[マルチカラー]][[カード]]が多数登場したため、それらを活用する目的でも組まれる。
  
緑の[[マナ加速]]と[[青]]の[[引く|ドロー]]を使用できるので、3色の不安定な[[マナ基盤]]を安定させることも可能である。
+
緑の[[マナ加速]]を使用出来るので、3色の不安定な[[マナ基盤]]を安定させることも可能である。
 
+
==エルドレインの王権〜フォーゴトン・レルム探訪期==
+
[[ローテーション]]により[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]や[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]を失ったことで[[ランプ]][[デッキ]]は衰退したものの、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]は引き続き存在していた。
+
 
+
{{#card:Agonizing Remorse}}
+
{{#card:Uro, Titan of Nature's Wrath}}
+
 
+
基本戦略は[[青黒コントロール]]に近い。[[苦悶の悔恨/Agonizing Remorse]]などの[[手札破壊]]、[[中和/Neutralize]]や[[神秘の論争/Mystical Dispute]]などの[[打ち消す|打ち消し]]、[[無情な行動/Heartless Act]]や[[ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling]]などの[[単体除去]]で徹底的に1対1交換を繰り返し、最後は[[脱出]]させた[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]で勝負を決める。
+
 
+
ローテーション直後の[[メタゲーム|メタ]]の一角となっていたが、すぐに[[キーカード]]のウーロが[[禁止カード]]に指定され、大きく弱体化した。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
*備考
+
**Red Bull Untapped ドイツ予選 準優勝([https://mtgmelee.com/Tournament/View/3229 参考])
+
**使用者:[[Thoralf Severin]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[エルドレインの王権]]+[[テーロス還魂記]]+[[イコリア:巨獣の棲処]]+[[基本セット2021]]+[[ゼンディカーの夜明け]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df320221}}
+
*[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]][[禁止カード|禁止]]前のリスト。[[精神迷わせの秘本/Mazemind Tome]]の4枚[[積む|積み]]が特徴的。
+
 
+
==ラヴニカのギルド~基本セット2021期==
+
[[エルドレインの王権]]で登場した[[食物]]関連の[[カード]]を採用した[[デッキ]]が組まれている。
+
 
+
{{#card:Oko, Thief of Crowns}}
+
{{#card:Noxious Grasp}}
+
 
+
[[ローテーション]]直後からフード系デッキが考案されていたが、主流となっていたのは[[死者の原野/Field of the Dead]]を[[キーカード]]とする'''スゥルタイ・ゴロス''' (''Sultai Golos'') であった。詳細は[[ゴロス・ランプ]]を参照。
+
 
+
死者の原野が[[禁止カード]]に指定された後は、[[食物 (デッキ)|シミック・フード]]の派生デッキとして[[黒]]を取り入れた'''スゥルタイ・フード''' (''Sultai Food'') が隆盛した。詳細は[[食物 (デッキ)]]を参照。
+
 
+
[[テーロス還魂記]]参入後は、[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]の獲得により強化された[[緑青]]系[[ランプ]]デッキの一種として、[[黒]]を含むものが登場した。
+
 
+
{{#card:Uro, Titan of Nature's Wrath}}
+
{{#card:Casualties of War}}
+
 
+
[[成長のらせん/Growth Spiral]]やウーロで[[マナ加速]]し、[[思考消去/Thought Erasure]]や[[戦争の犠牲/Casualties of War]]で[[対戦相手]]の脅威を対処。さらに[[半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths]]や[[伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales]]で[[手札]]を補充しつつ[[墓地]]を[[肥やす]]。最後は[[脱出]]させたウーロや[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]、[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]で勝負を決める。
+
 
+
[[基本セット2021]]参入後には成長のらせんが禁止カードに指定されるも、同時に[[荒野の再生/Wilderness Reclamation]]や[[時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler]]が禁止されたことで相対的な立ち位置はむしろ向上し、一躍[[トップメタ]]となった。[[ミラーマッチ]]が増えたことから、従来のランプ型に加え、ニッサやハイドロイド混成体といった大振りなアクションを抜いた[[コントロール (デッキ)|コントロール]]型も登場した。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
====テーロス還魂記後====
+
*備考
+
**[[グランプリリヨン20]] ベスト4([https://coverage.channelfireball.com/event/56 参考])
+
**使用者:[[Alexandre Murgey]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]]+[[基本セット2020]]+[[エルドレインの王権]]+[[テーロス還魂記]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df319714}}
+
*[[テーロス還魂記]]参入後のリスト。
+
 
+
====イコリア:巨獣の棲処後====
+
*備考
+
**[[プレイヤーズツアー・オンライン2]] ベスト8([https://magic.gg/events/players-tour-online-2 参考])
+
**使用者:[[Kevin Perez]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]]+[[基本セット2020]]+[[エルドレインの王権]]+[[テーロス還魂記]]+[[イコリア:巨獣の棲処]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df319975}}
+
*[[イコリア:巨獣の棲処]]参入後のリスト。
+
 
+
====成長のらせん禁止後====
+
*備考
+
**Standard Challenge #12195643 on 08/15/2020 優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/standard-challenge-2020-08-16 参考])
+
**使用者:Thommimp
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[ラヴニカのギルド]]+[[ラヴニカの献身]]+[[灯争大戦]]+[[基本セット2020]]+[[エルドレインの王権]]+[[テーロス還魂記]]+[[イコリア:巨獣の棲処]]+[[基本セット2021]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df320226}}
+
*[[成長のらせん/Growth Spiral]]などの[[禁止カード|禁止]]後のリスト。大振りなアクションを抜いた[[コントロール (デッキ)|コントロール]]型。
+
*[[ミラーマッチ]]を意識し、[[霊気の疾風/Aether Gust]]や[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]が[[メインデッキ]]から採用されている。
+
 
+
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期==
+
[[黒緑]][[タッチ]][[青]]の[[ミッドレンジ]]ないし[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]が存在する。
+
 
+
{{#card:Tireless Tracker}}
+
{{#card:Dragonlord Silumgar}}
+
 
+
[[破滅の道/Ruinous Path]]や[[衰滅/Languish]]などの[[黒]]の[[除去]][[呪文]]で盤面を[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]しつつ、[[森の代言者/Sylvan Advocate]]、[[不屈の追跡者/Tireless Tracker]]、[[ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet]]といった中[[マナ]]域の[[クリーチャー]]を攻防に回して戦う。青の[[カード]]としては主に[[龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar]]や[[シルムガルの命令/Silumgar's Command]]が採用される。
+
 
+
*[[過ぎ去った季節/Seasons Past]]を採用したコントロールデッキについては[[季節コントロール]]を参照。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
*備考
+
**[[グランプリピッツバーグ16]] ベスト8 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppit16 参考])
+
**使用者:[[Aleksa Telarov]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[タルキール龍紀伝]]+[[マジック・オリジン]]+[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]+[[イニストラードを覆う影]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df317084}}
+
 
+
==テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期==
+
'''スゥルタイコントロール'''(''Sultai Control'')と呼ばれる[[緑青黒|黒緑青]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が存在する。
+
 
+
{{#card:Satyr Wayfinder}}
+
{{#card:Dig Through Time}}
+
 
+
基本的な構成は同[[環境]]の[[青黒コントロール/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|青黒コントロール]]と同じ。大きく異なる点は[[墓地]][[肥やす|肥やし]]要員兼[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]の[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]の存在で、[[時を越えた探索/Dig Through Time]]や[[残忍な切断/Murderous Cut]]といった[[探査]][[呪文]]があちら以上に使いやすくなっている。また、[[スゥルタイの魔除け/Sultai Charm]]や[[荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave]]などの強力な[[多色カード]]を採用できるのも[[緑]]を足すメリットと言える。
+
 
+
[[タルキール覇王譚]]参入直後は目立った成果を上げることはできなかったが、[[運命再編]]から[[命運の核心/Crux of Fate]]や[[精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon]]を獲得したことで、[[メタゲーム|メタ]]の一角に浮上した。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
*備考
+
**[[グランプリメンフィス15]] 優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpmem15 参考])
+
**使用者:[[Jack Fogle]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[基本セット2015]]+[[テーロス・ブロック]]+[[タルキール覇王譚]]+[[運命再編]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df312566}}
+
 
+
==テーロス・ブロック構築==
+
[[ニクスへの旅]]で[[疾病の神殿/Temple of Malady]]と[[マナの合流点/Mana Confluence]]が登場したことで、[[緑青黒]]の[[ミッドレンジ]]ないし[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系の[[デッキ]]が組まれるようになった。
+
 
+
{{#card:Courser of Kruphix}}
+
{{#card:Prognostic Sphinx}}
+
 
+
同[[環境]]に多数存在する、[[森の女人像/Sylvan Caryatid]]と[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]を用いた[[緑]]系ミッドレンジの1つ。これは2・3[[色]]目を[[青]]と[[黒]]にしたことで、黒の優良[[除去]]、[[予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx]]や[[荒野の収穫者/Reaper of the Wilds]]といった対処の難しい[[クリーチャー]]、[[悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver]]や[[荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave]]といった優秀な[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を採用できるようになっている。
+
 
+
[[プロツアー「ニクスへの旅」]]では[[Channel Fireball]]のメンバーらが使用したことで使用率4位となり([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/day-2-theros-block-constructed-metagame-breakdown-2014-05-17 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptjou14/article/010679/# 翻訳])、Top8に3人を送り込んだ。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
*備考
+
**[[プロツアー「ニクスへの旅」]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/ptjou14 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptjou14/# 参考])
+
**使用者:[[Josh Utter-Leyton]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[テーロス・ブロック構築]]([[テーロス]]+[[神々の軍勢]]+[[ニクスへの旅]])
+
 
+
{{#magicfactory:df311851}}
+
  
 
==ラヴニカ・ブロック構築==
 
==ラヴニカ・ブロック構築==
142行: 14行:
 
[[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]で序盤をしのぎ、[[遥か見/Farseek]]や[[印鑑]]、[[バウンスランド]]などから[[大型クリーチャー|大型]]のフライヤーを高速で[[展開]]し[[勝利]]する。
 
[[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]で序盤をしのぎ、[[遥か見/Farseek]]や[[印鑑]]、[[バウンスランド]]などから[[大型クリーチャー|大型]]のフライヤーを高速で[[展開]]し[[勝利]]する。
  
[[フィニッシャー]]は[[被覆]]を持つシミックの空呑みが務める。
+
[[フィニッシャー]]は[[アンタッチャブル]]なシミックの空呑みが務める。
  
===サンプルリスト===
+
===サンプルレシピ===
 
*備考
 
*備考
 
**[[プロツアーチャールストン06]] 優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptcha06ja/welcome 参考])
 
**[[プロツアーチャールストン06]] 優勝 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/ptcha06ja/welcome 参考])
**使用者:[[鍛冶友浩]]  チーム:Kajiharu80
+
**使用者:[[鍛冶友浩]]  チーム:Kajiharu80
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[チーム戦|チーム]]・[[ラヴニカ・ブロック構築]]([[ラヴニカ:ギルドの都]]+[[ギルドパクト]]+[[ディセンション]])
 
**[[チーム戦|チーム]]・[[ラヴニカ・ブロック構築]]([[ラヴニカ:ギルドの都]]+[[ギルドパクト]]+[[ディセンション]])
225行: 97行:
  
 
==インベイジョン・ブロック期==
 
==インベイジョン・ブロック期==
[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[アポカリプス]]の強力な[[対抗色]][[多色カード]]を活用した[[デッキ]]が登場。
+
[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[アポカリプス]]の強力な[[対抗色]][[マルチカラー]][[カード]]を活用した[[デッキ]]が登場。
  
 
{{#card:Pernicious Deed}}
 
{{#card:Pernicious Deed}}
234行: 106行:
 
[[オデッセイ・ブロック]]参入後は、[[サイカトグ]]に[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]を足した[[サイカディード]]も登場した。
 
[[オデッセイ・ブロック]]参入後は、[[サイカトグ]]に[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]を足した[[サイカディード]]も登場した。
  
==ヒストリック==
+
==エクステンデッド(ローテーション後)==
[[ヒストリック]]では、[[自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath]]を中心とする[[ランプ]]系[[コントロール (デッキ)|コントロール]]の一つとして、[[黒緑青]]のものが[[メタゲーム|メタ]]の一角となっている。
+
 
+
{{#card:Thoughtseize}}
+
{{#card:Uro, Titan of Nature's Wrath}}
+
{{#card:Nissa, Who Shakes the World}}
+
 
+
基本戦略は[[#ラヴニカのギルド~基本セット2021期|ラヴニカのギルド~基本セット2021期]]の[[スタンダード]]のスゥルタイ・ランプと同じ。[[思考囲い/Thoughtseize]]や[[取り除き/Eliminate]]で[[対戦相手]]の脅威を対処しつつ、[[成長のらせん/Growth Spiral]]やウーロで[[マナ加速]]し、[[世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World]]を設置。ニッサで[[クリーチャー化]]した[[土地]]や[[脱出]]させたウーロ、あるいはニッサが生み出す膨大な[[マナ]]を注ぎ込んだ[[ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis]]で勝負を決める。
+
 
+
[[2020ミシックインビテーショナル]]では使用率2位となり<ref>[https://magic.gg/news/2020-mythic-invitational-metagame-breakdown 2020 Mythic Invitational Metagame Breakdown]/[https://mtg-jp.com/coverage/2020mi/article/0034330/ 2020ミシックインビテーショナル メタゲームブレイクダウン](MAGIC.gg [[2020年]]9月9日 [[Frank Karsten]]著)</ref>、優勝を飾った。
+
 
+
[[ゼンディカーの夜明け]]参入後は、[[ネオストーム]]、[[ゴブリン (デッキ)#ヒストリック|ゴブリン]]、[[サクリファイス#ヒストリック|ジャンド・サクリファイス]]など多くの[[デッキ]]の対策となる[[鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth]]を採用するために[[白]]を[[タッチ]]したものが登場した。
+
 
+
===サンプルリスト===
+
====アモンケットリマスター後====
+
*備考
+
**[[2020ミシックインビテーショナル]] 優勝([https://magic.gg/events/mythic-invitational-august-2020 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/2020mi/ 参考])
+
**使用者:[[Seth Manfield]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ヒストリック]](~[[アモンケットリマスター]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df320198}}
+
 
+
====ゼンディカーの夜明け後====
+
*備考
+
**[[2020年シーズン・グランドファイナル]] ヒストリック部門4勝1敗1分([[インテンショナル・ドロー|ID]]1回を含む)([https://magic.gg/events/2020-season-grand-finals 参考]/[https://mtg-jp.com/coverage/2020grandfinals/ 参考])
+
**使用者:[[Gabriel Nassif]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ヒストリック]](~[[ゼンディカーの夜明け]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df320253}}
+
*[[ゼンディカーの夜明け]]参入後の[[タッチ]][[白]]のタイプ。
+
 
+
==エクステンデッド(未来予知後)==
+
[[相殺/Counterbalance]]と[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]のソフト[[ロック]][[コンボ]]を利用した[[相殺コントロール]]に[[フィニッシャー]]として[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を使用した[[CounterTop-Goyf]]が登場、[[未来予知]]後の[[プロツアーヴァレンシア07]]を制した。
+
 
+
{{#card:Counterbalance}}
+
{{#card:Dark Confidant}}
+
{{#card:Tarmogoyf}}
+
 
+
のちに[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]が[[エクステンデッド]]の[[禁止カード]]に指定されるまで[[メタゲーム]]の一角を担い続けた。
+
 
+
==エクステンデッド(ラヴニカ:ギルドの都後)==
+
 
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入に伴う[[ローテーション]]後の[[エクステンデッド]]でもこの[[色]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が活躍している。
 
[[ラヴニカ:ギルドの都]]参入に伴う[[ローテーション]]後の[[エクステンデッド]]でもこの[[色]]の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が活躍している。
  
291行: 121行:
 
この時期の活躍の要因としては、[[ラヴニカ・ブロック]]での[[ショックランド]]登場により[[マナ基盤]]の安定性が高まったことも大きい。
 
この時期の活躍の要因としては、[[ラヴニカ・ブロック]]での[[ショックランド]]登場により[[マナ基盤]]の安定性が高まったことも大きい。
  
==エクステンデッド(デュアルランド期)==
+
==旧エクステンデッド(デュアルランド期)==
 
[[デュアルランド]]時代の[[エクステンデッド]]には、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]による[[ボードコントロール]]を核とした[[パーミッション]]系[[グッドスタッフ]][[デッキ]]、[[カウンターディード]]が存在した。
 
[[デュアルランド]]時代の[[エクステンデッド]]には、[[破滅的な行為/Pernicious Deed]]による[[ボードコントロール]]を核とした[[パーミッション]]系[[グッドスタッフ]][[デッキ]]、[[カウンターディード]]が存在した。
  
298行: 128行:
  
 
詳細は[[カウンターディード]]を参照のこと。
 
詳細は[[カウンターディード]]を参照のこと。
 
==レガシー==
 
[[#エクステンデッド(未来予知後)|エクステンデッド]]と同様、[[相殺コントロール]]の[[フィニッシャー]]に[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]を採用した[[CounterTop-Goyf]]が活躍している。
 
 
{{#card:Counterbalance}}
 
{{#card:Tarmogoyf}}
 
 
[[ラヴニカへの回帰]]で相殺の天敵[[突然の衰微/Abrupt Decay]]が登場してからは、逆にこれを採用して[[グッドスタッフ]]的に纏めた対応力の高いコントロールデッキに変化した。
 
 
{{#card:Abrupt Decay}}
 
 
その中でもカウンターを極限まで減らし、[[続唱]]ギミックで[[カード・アドバンテージ]]を狙う[[続唱 (デッキ)#レガシー|'''BUG Cascade''']]が結果を残している。
 
 
===サンプルリスト===
 
*備考
 
**[[グランプリシアトル18レガシー]] 準優勝([https://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpsea18-legacy 参考])
 
**使用者:[[Jérémy Dezani]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[レガシー]](~[[イクサランの相克]])
 
 
{{#MagicFactory: df318914}}
 
*[[青黒赤緑コントロール#レガシー|4色レオヴォルド]]から[[赤]]を抜いたような構成。[[稲妻/Lightning Bolt]]や[[赤霊破/Red Elemental Blast]]などが使えなくなった代わりに、マナベースが安定し[[不毛の大地/Wasteland]]を採用する余裕が生まれている。
 
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[黒緑青]]
 
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
{{DEFAULTSORT:みとりあおくろこんとろおる}}
 
[[Category:緑青黒デッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:緑青黒コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:テーロス・ブロック構築デッキ]]
 
[[Category:スタンダードデッキ]]
 
[[Category:ヒストリックデッキ]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ]]
 
[[Category:レガシーデッキ]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE