「血に狂った聖騎士/Bloodcrazed Paladin」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Bloodcrazed Paladin}}
 
{{#card:Bloodcrazed Paladin}}
  
[[戦場]]に出た[[ターン]]に[[死亡]]していた[[クリーチャー]]の数だけ強化される[[吸血鬼]]。
+
{{未評価|イクサラン}}
 
+
[[瞬速]]を持っているため、[[対戦相手]]が[[全体除去]]を使った後に[[唱える]]ことで、打点の損失を緩和することが出来る。
+
 
+
もっとも基本的な性能が2マナ1/1と小さく、上手く噛み合ったタイミングで出せたとしても大きめの[[バニラ]]にすぎない。[[黒]]で全体除去をケアするのであれば、[[強迫/Duress]]であらかじめ手札から抜いておくなどの方が効果的だろう。
+
 
+
[[全体除去]]が飛んでくることが稀な[[リミテッド]]では、せいぜい2/2瞬速止まりのことが多く、流石に採用は難しい。
+
 
+
自分の[[クリーチャー]]以外もカウントするため、[[プレイヤー]]の数が多い[[多人数戦]]では相対的に価値が高い。[[カード・タイプ]]の違いはあれど[[血の戦利品/Spoils of Blood]]の実質[[上位種]]と言ってよい。
+
 
+
*[[+1/+1カウンター]]はこのクリーチャーの上に置かれた状態で戦場に出る。[[誘発型能力]]ではないため、基本的に[[打ち消す]]ことは出来ない。
+
*[[クリーチャー]]・[[トークン]]は[[墓地]]に行くと[[状況起因処理]]によって消滅するが、[[死亡]]した[[クリーチャー]]には数えられる。何体死亡したかわからなくなって混乱が生じないように、場が片付けられる前に唱えておこう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE