「霜と火の戦い/Battle of Frost and Fire」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
  
 
;II-
 
;II-
:霜の巨人が未来を見通す。
+
:霜の巨人が未来を見通す。[[占術]]3を行う。
:[[占術]]3を行う。III章のために高[[コスト]]のカードを仕込むチャンスとなる。
+
  
 
;III-
 
;III-
17行: 16行:
 
:[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるが、複数回5マナ以上を[[支払う]]のは難しい。あらかじめ[[予顕]]を仕込んでおくなど、少ない[[マナ]]で回転させたい。ついでに[[墓地]]に[[揺れ招き/Quakebringer]]を仕込むのも面白い。
 
:[[ハンド・アドバンテージ]]を得られるが、複数回5マナ以上を[[支払う]]のは難しい。あらかじめ[[予顕]]を仕込んでおくなど、少ない[[マナ]]で回転させたい。ついでに[[墓地]]に[[揺れ招き/Quakebringer]]を仕込むのも面白い。
  
基本的にI章目の威力を当てにして残りはおまけと考えるカード。横並び戦略に弱い巨人[[コントロール]]にとっては逆転の切り札となる。先にこちらである程度の[[サイズ]]の巨人を展開しておければ、全体火力を生き残った敵の[[破壊不能]]や[[ミシュラランド]]が返しで攻撃してくるのを止めるのにも、盤面を更地にしてその[[パワー]]で一気に[[ライフ]]を詰めるのにも使える。I章使用後から[[墓地]]に行くまで猶予ターンが多少あるので巨人[[シナジー]]を抜きに[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]などの[[明滅]]デッキで使いまわせる[[全体除去]]と見なして運用してもよい。
+
基本的にⅠ章目の威力を当てにして残りはおまけと考えるカード。横並び戦略に弱い巨人[[コントロール]]にとっては逆転の切り札となる。先にこちらである程度の[[サイズ]]の巨人を展開しておければ、全体火力を生き残った敵の[[破壊不能]]や[[ミシュラランド]]が返しで攻撃してくるのを止めるのにも、盤面を更地にしてその[[パワー]]で一気に[[ライフ]]を詰めるのにも使える。Ⅰ章使用後から[[墓地]]に行くまで猶予ターンが多少あるので巨人[[シナジー]]を抜きに[[空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad]]などの[[明滅]]デッキで使いまわせる[[全体除去]]と見なして運用してもよい。
 
+
登場時のスタンダードではより[[軽い]][[嵐の怒り/Storm's Wrath]]が存在することに加え、[[砕骨の巨人/Bonecrusher Giant]]が多くのデッキで採用されていたので[[トーナメント]]シーンでの目立った活躍はなかった。[[ローテーション]]後はそれらが[[落ちる|落ちた]]ことにより立場が向上し、[[青赤コントロール]]における全体除去として使用されるようになった。追加効果はないがダメージが大きく、[[ソーサリー]]ゆえのシナジーが豊富な[[家の焼き払い/Burn Down the House]]とは一長一短。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE