「イラクサヅタ病/Nettlevine Blight」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nettlevine Blight}}
 
{{#card:Nettlevine Blight}}
  
[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]されている[[パーマネント]]を食らいつつ、どんどん感染するような[[カード]]。6[[マナ]]と[[重い|重く]]、時間がかかるものの、放っておくだけで[[アドバンテージ]]が稼げる。
+
[[エンチャント]]されている[[パーマネント]]を食らいつつ、どんどん感染するような[[カード]]
 +
6[[マナ]]と[[重い]]ものの、放っておくだけで[[アドバンテージ]]が稼げる。
 +
[[マナ・コスト]]の違いもあり多少性質は異なるが[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]や[[Kudzu]]の流れを汲むカードといえる。
 +
性質上[[ウィニー]]のような素早い[[デッキ]]に対してはあまり意味をなさない。
 +
[[パーミッション]]には重くて通りづらいので、非パーミッション型の[[コントロール]]等に有効である。
  
性質上[[ウィニー]]のような素早い[[デッキ]]に対してはあまり意味をなさない。[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]には有効であるが、[[パーミッション]]相手には重くて[[通し|通り]]づらいので[[アカデミーの学長/Academy Rector]]などで直接出す工夫があればよい。気長にアドバンテージを得るカードであるため、使う方としてはある程度息の長いデッキが望ましい。
+
気長にアドバンテージを得るカードであるため、使う方としてもある程度息の長いデッキが望ましい。
  
[[リミテッド]]でも、[[土地]]が減るのは案外馬鹿にならないため、結構いやらしい活躍をする。
+
[[リミテッド]]でも、[[土地]]が減るのは案外馬鹿にならないため、結構いやらしい。
  
*この[[能力]]はエンチャントされているパーマネントが持つ能力である。[[つける]]先はそのパーマネントの[[コントローラー]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーか土地で、つける先を選ぶのもパーマネントのコントローラーである。イラクサヅタ病のコントローラーは元から変わることはない。
+
*この[[能力]]はエンチャントされているパーマネントが持つ能力である。
**間違ってもこれがついているパーマネントに[[反逆の行動/Act of Treason]]等を撃たないように。自分が毎ターン[[生け贄に捧げる]]はめになる。
+
最初につけたパーマネントが[[生け贄]]に捧げられても、[[あなた]][[クリーチャー]]や土地につけられたりはしない。
*この能力ではイラクサヅタ病自身は[[墓地に置く|墓地に置かれ]]ない。ただエンチャント先が変更されるだけである。エンチャントできるパーマネントが存在しない場合、何にもつけられていない状態で[[状況起因処理]]のチェックを受け[[墓地]]に置かれることとなる。
+
<!-- -4枚つければ、あっという間に相手のクリーチャーと土地はなくなるだろう。
*この能力以外の理由でエンチャントされているパーマネントが生け贄に捧げられても、一緒に墓地に行くだけでイラクサヅタ病のエンチャント先が変わることはない。
+
最も、そんな時間があるなら他の方法で倒した方が早い。
*[[Kudzu]]や[[タックル蛆/Takklemaggot]]の流れを汲むカードである([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/0208 Card of the Day 2008/02/04]参照)。[[マナ・コスト]]の違いもあり多少性質は異なるが[[陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion]]とも似ている。
+
エンチャント対象は相手プレイヤーが決めれるため、1つ目の生贄後に同一対象に4枚つけて終り。 -->
  
==ストーリー==
+
*「感染」するのは[[生け贄に捧げる|ターン終了時に]][[生け贄に捧げられた]]場合のみ。それ以外のタイミング([[戦闘]][[破壊]]される等)で[[墓地]]に落ちた場合はイラクサヅタ病が戻ってくることはない。
「病」と訳されている「Blight」は「植物が病気や虫害で萎れたり枯れること」、「[[荒廃/Blight|荒廃した地域]]」の意で、この'''イラクサヅタ病'''/''Nettlevine Blight''は「[[イラクサヅタ/Nettlevine]]に生命力を吸い尽くされてしまった生物や地域」を表している。このカードの{{Gatherer|id=156153}}には、イラクサヅタに寄生されて「[[イラクサヅタ/Nettlevine#Vinebred|vinebred minion(ツタ仕込みの下僕)]]」となった結果、枯死寸前の[[ツリーフォーク]]が描かれている。
+
 
;登場記事
+
<!-- [[ローウィン]]が使える環境では[[プレインズウォーカー]]を直接除去できる数少ないカードであることから、黒デッキのサイドボードへの投入可能性がある。
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1486 Death and Nettlevine](公式サイト)
+
↑よく確認して書いてね(はぁと。クリーチャーじゃないよ -->
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[土地破壊]]([[土地破壊カード]])
*[[イラクサヅタ/Nettlevine]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
*[[カード名百科事典#イラクサ|イラクサ]]([[カード名百科事典]])
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE