「ウスデン・トロール/Uthden Troll」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Uthden Troll}}
 
{{#card:Uthden Troll}}
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]界最初の[[トロール]]の1つ。無難な[[サイズ]]と[[再生]]能力を持つ、ごく普通の[[クリーチャー]]といえる。
+
[[マジック]]界最初の[[トロール]]の1つ。無難なサイズと[[再生]]能力を持つ、ごく普通の[[クリーチャー]]といえる。
  
 
黎明期は[[クリーチャー]]がいないデッキは稀で、地上の攻防に使えたこれは重宝した。4枚投入も少なくない。
 
黎明期は[[クリーチャー]]がいないデッキは稀で、地上の攻防に使えたこれは重宝した。4枚投入も少なくない。
かなりの使用頻度だった[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]に対して強いのも高評価。自分で併用してもよいだろう。
+
かなりの使用頻度だった[[ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk]]に対して強いのも高評価。自分で併用しても良いだろう。
  
*[[リミテッド・エディション]]時代に作られた、初心者に「基本的に[[稀少度|レアリティ]]が高いものは強い」と教えるのに判りやすいサンプルだった。これは[[アンコモン]]で、[[コモン]]の[[灰色オーガ/Gray Ogre]]より明らかに強く、[[レア]]の[[Sedge Troll]]よりは基本的に弱い。
+
*[[アルファ]]時代に作られた、初心者に「基本的に[[稀少度|レアリティ]]が高いものは強い」と教えるのに判りやすいサンプルだった。これは[[アンコモン]]で、[[コモン]]の[[灰色オーガ/Gray Ogre]]より明らかに強く、[[レア]]の[[Sedge Troll]]よりは基本的に弱い。
 
*トロールは「峡谷に棲む再生持ち生物」というファンタジーの常識があるので、上手くその雰囲気を再現した[[カード]]である([[色の役割]]が明確になった後の世からみると、[[赤]]での再生クリーチャーというのは違和感はあるが)。
 
*トロールは「峡谷に棲む再生持ち生物」というファンタジーの常識があるので、上手くその雰囲気を再現した[[カード]]である([[色の役割]]が明確になった後の世からみると、[[赤]]での再生クリーチャーというのは違和感はあるが)。
*[[第5版]]では「再生は赤のフレイバーではない」という理由で収録されなかった(Taming the Flames([[Duelist]]誌17号の記事))。
 
 
*のちに、再生能力面でより適切な色である緑の[[有角トロール/Horned Troll]]が登場し、[[第8版]]で[[基本セット]]入りを果たした。
 
*のちに、再生能力面でより適切な色である緑の[[有角トロール/Horned Troll]]が登場し、[[第8版]]で[[基本セット]]入りを果たした。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]。
 
*[[時のらせん]]で[[タイムシフト]]カードとして[[再録]]。
15行: 14行:
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE