「フレイバー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''フレイバー'''(''Flavor'')とは、「風味」を意味する語。転じて、[[カード]]の雰囲気を表すために使用される[[開発部]]用語。「フレーバー」とも。
+
'''フレイバー'''(''Flavor'')とは、「風味」を意味する語。転じて、[[カード]]の雰囲気を表すために使用される。マジックの要素のうち、フレイバーを特に愛するプレイヤー群は'''[[Timmy, Johnny, and Spike#ヴォーソスとメルヴィン|ヴォーソス]]'''という通称で呼ばれる。
 
+
マジックの要素のうち、フレイバーを特に愛するプレイヤー群は'''[[Timmy, Johnny, and Spike#ヴォーソスとメルヴィン|ヴォーソス]]'''という通称で呼ばれる。
+
  
 
==概要==
 
==概要==
[[マジック:ザ・ギャザリング]]は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のようなファンタジー世界に影響された[[トレーディングカードゲーム]]であり、その雰囲気に魅了された[[プレイヤー]]や[[コレクター]]も大勢いる。'''[[マナ・シンボル]]'''からして、それぞれの[[色]]の雰囲気を表している。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング]]は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のようなファンタジー世界に影響された[[トレーディングカードゲーム]]であり、その雰囲気に魅了された[[プレイヤー]]や[[コレクター]]も多い。'''[[マナ・シンボル]]'''からして、それぞれの[[色]]の雰囲気を表している。
  
===カードやゲームの構成要素===
+
===カードの構成要素===
最古の[[セット]]である[[1993年]]の[[リミテッド・エディション]]より、[[ルール]]的な意味を持たない'''[[絵]]'''および'''[[フレイバー・テキスト]]'''がカードに風味を添えてきた。お気に入りの[[アーティスト]]名を挙げているプレイヤーも多い。[[アン・ゲーム]]ではそれらが[[ゲーム]]的な意味を持つこともある。
+
最古の[[セット]]である[[リミテッド・エディション]]より、[[ルール]]的な意味を持たない'''[[絵]]'''および'''[[フレイバー・テキスト]]'''がカードに風味を添えてきた。[[銀枠]]ではそれらが[[ゲーム]]的な意味を持つこともある。
  
[[クリーチャー・タイプ]]もかつては一部を除いてフレイバーを表すことが主目的であったが、[[部族 (俗称)|部族]]にゲーム的な意味を持たされることも次第に多くなっていった。それでも偏りすぎず多様な[[種族]]や[[職業]]が([[トークン]]を含め)セットを彩るように尽力されている。
+
[[クリーチャー・タイプ]]もかつては一部を除いてフレイバーを表すことが主目的であったが、[[部族 (俗称)|部族]]にゲーム的に意味を持たされることも次第に多くなっていった。
  
 
上記および[[カード名]]や[[背景世界]]は現在、主に'''[[クリエイティブ・チーム]]'''によって担当されている。
 
上記および[[カード名]]や[[背景世界]]は現在、主に'''[[クリエイティブ・チーム]]'''によって担当されている。
15行: 13行:
 
'''[[エキスパンション・シンボル]]'''も、ささやかながらセットの雰囲気を伝えるのに一役買っている。
 
'''[[エキスパンション・シンボル]]'''も、ささやかながらセットの雰囲気を伝えるのに一役買っている。
  
カードだけでなく[[領域]]についても、山札を「[[ライブラリー]]」、[[捨て]]札置き場を「[[墓地]]」と、[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]同士の戦いをイメージするにふさわしい呼び名が使用されている。
+
===芳醇な[[セット]]===
 
+
[[2005年]]の[[神河救済]]にて、[[キーワード能力]]とは違って似た種類の[[能力]]をひとまとめの[[メカニズム]]名でわかりやすく呼ぶために'''[[能力語]]'''という概念が登場。
*マジックはあくまでゲームのため、ゲーム・プレイのためにフレイバーを妥協することもある。[[装備品]]を実装する際、開発部は[[象]]が早足の長靴(後の[[稲妻のすね当て/Lightning Greaves]])を[[装備]]できるかどうか一時間議論し、最終的にクリーチャーが装備できるかの制限を掛けないことに決めた。これにちなんでフレイバー的におかしくなるけれどもゲームは面白くなることを「長靴を履いた象問題」と呼んでいる<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0004233/ 開発部語辞典・増補版]([[Making Magic]] [[2013年]]6月10日)</ref>。
+
 
+
===芳醇なセット===
+
[[2005年]]の[[神河救済]]にて、[[キーワード能力]]とは違って似た種類の[[能力]]をひとまとめの[[メカニズム]]名でわかりやすく呼ぶために'''[[能力語]]'''という概念が登場。続く[[ラヴニカ・ブロック]]では[[本流のセット]]として初めてカードに'''[[透かし]]'''が印刷された。
+
 
+
西洋ファンタジーへの原点回帰を目指した[[基本セット2010]]では[[場]]を「[[戦場]]」、[[ゲームから取り除く]]を「[[追放]]」と改めつつ、[[呪文]]の[[プレイ]]を本来の呼び方である「cast」へと逆行(日本語では「[[唱える]]」へと新訳)。[[基本セット2012]]では[[クリーチャー]]などが戦場から墓地へ[[置く|置かれる]]ことを「[[死亡]]」と改めたりと、より戦いの雰囲気に即した用語が採用された。
+
 
+
また、フレイバーを始点としたカードデザインの手法として'''[[トップダウン・デザイン]]'''がある。個々のカードに適用されることもあれば、[[2011年]]以降の[[イニストラード・ブロック]]の成功を受けてからは[[次元/Plane]]や[[カード・セット]]そのものをトップダウンで制作することも増えた。
+
  
同2011年に[[開発部]]が公表した[[新世界秩序]]では、対処すべきことのひとつとして[[新世界秩序#理解上の複雑さ|理解上の複雑さ]]が挙げられていた。「そのカードが何を行うのか」をプレイヤーが理解する助けとしてフレイバーによるイメージが役に立つことから、[[基本セット2013]]ごろからは特に「resonant」であること(深い、共鳴する、呼び覚ますという意味。日本公式記事での訳は「'''芳醇'''」)を意識してデザインされている([https://mtg-jp.com/search/?q=%E8%8A%B3%E9%86%87 日本公式サイトを「芳醇」で検索])。
+
また、フレイバーを始点としたカードデザインの手法として'''[[トップダウン・デザイン]]'''がある。個々のカードに適用されることもあれば、[[2011年]]以降の[[イニストラード・ブロック]]の成功を受けてからは[[次元/Plane]][[カードセット]]そのものをトップダウンで制作することも増えた。
  
このように、フレイバーはゲームにおいて無意味なものではない。'''[[カラーパイ]]'''に基づく[[色の役割]]の研究が進み、「その色らしい」雰囲気の[[効果]][[]]は相手を凍らせる、など)が割り当てられているのも「フレイバーが地盤となってゲーム要素を規定している」ことの一例である。
+
同2011年に[[開発部]]が公表した[[新世界秩序]]では、対処すべきことのひとつとして[[新世界秩序#理解上の複雑さ/Comprehension Complexity|理解上の複雑さ]]が挙げられていた。「そのカードが何を行うのか」をプレイヤーが理解する助けとしてフレイバーによるイメージが役に立つことから、[[基本セット2013]]ごろからは特に「resonant」である(深い、共鳴する、呼び覚ますという意味。日本では「'''芳醇'''」と訳されている([https://mtg-jp.com/search/?q=%E8%8A%B3%E9%86%87 日本公式サイトを「芳醇」で検索])ことを意識してデザインされている。
  
 
===フレイバー表現の拡張===
 
===フレイバー表現の拡張===
[[2019年]]発売の[[エルドレインの王権]]以降、「プロジェクト・ブースター・ファン」の一環として'''[[ショーケース・フレーム]]'''が登場。特殊なカード[[枠]]がそのセットの雰囲気を彩る。
+
[[2019年]]発売の[[エルドレインの王権]]以降、「プロジェクト・ブースター・ファン」の一貫として'''[[ショーケース・フレーム]]'''が登場。特殊なカード[[枠]]がそのセットの雰囲気を彩る。
  
[[2020年]]発売の[[イコリア:巨獣の棲処]]以降、他IPとの[[コラボ]]にあたって[[名前]]が2行に渡るカード群が現れるようになった。これらは2行目([[副題行]])に書かれたものが正式なカード名であり、1行目に書かれたコラボ用の名前は当初フレイバー・テキストとして扱われた(後に'''[[別名]]'''として[[ルール]]が整備された)。
+
[[2020年]]発売の[[イコリア:巨獣の棲処]]以降、他IPとの[[コラボ]]にあたって[[名前]]が2行に渡るカード群が現れるようになった。これらは2行目に書かれたものが正式なカード名であり、1行目に書かれたコラボ用の名前はフレイバー・テキストとして扱われる。
  
[[2021年]]発売の[[フォーゴトン・レルム探訪]]では'''[[フレイバー語]]'''も登場した。また[[2022年]]には[[ユニバースビヨンド]]のための'''[[名前#互換の名前|互換の名前]]'''のルールも用意された。
+
[[2021年]]発売の[[フォーゴトン・レルム探訪]]では'''[[フレイバー語]]'''も登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE